353• クラス最高の巻き心地を体感せよ! シマノの最新テクノロジーが惜しげもなく盛り込まれたストラディックは、 1万円台で買えるリールの中では間違いなく最高の巻き心地です。 なるほど、コアソリッドシリーズですか。
13最近のリールは中価格帯でもこのようなガタの出にくい構造のハンドルを採用しているが、やっぱり使用感は良いね! 折り畳み機能は普段使うことが無いし、負荷を掛けて使い続けていると折りたたむためのつなぎ目の部分から弱くなってくるわけで。 手返しを求められるショアジギングや、遠投カゴ釣りにおいて糸巻き量の多さはメリットになります。 一度回し始めれば慣性で回り続けるので楽なのですが、 巻く・止めるを繰り返すアジングなどの釣りには向きません。
16「これがシマノのニュースタンダードだ!」と言わんばかりの意気込みを感じます。 つまり、 飛距離が伸びて、巻き心地が滑らかで静かになって、より防水性能を高めた という事! また、ギヤの強度も上がっているとか。 741• カテゴリー• 実用 ドラグ力• それで、 金属ボディである19ストラディックに対抗するダイワの頑丈な中価格帯のリールといえば、 多少の価格差はありますが19レグザでしょうか。
ラインローラー:耐久性は良いが、回転の軽さは一歩劣る ザックリと紹介するとこんな感じになり、 この価格帯の中では非常にボディの強さが光っている印象がある。 これに対して、今後ダイワはどう対抗していくのでしょうか? 今後も同じように「これだけ軽くなりました!」っていうLTコンセプトを継続してアピールしていくのでしょうか。
12このラインローラーの欠点としては、負荷が掛かりにくい釣りに使うと回転性能が微妙に劣る事。
19ストラディックには18ステラ以降の新設計のHAGANEギアが搭載されています。 576• 低摺動タイプのシール部材で海水の侵入経路を物理的に断つことで、回転抵抗を押さえつつ高い防水性能を実現しました。 これだけスペックアップしたのですから特に気にならない値上げ幅でしょう。