とはいえ、先述の通りセルフメディケーション税制の対象となっているのは市販薬であるOTC医薬品の購入費用のみであるため、どちらを選択したほうが得となるのかは個人によって異なるという点を理解しておきましょう。
10ただ、普通に薬局で頭痛薬などを買っても、病院で処方箋を受けるときのように健康保険が適用されることはなく、積み重なると結構な出費になることもあります。 治療に直接必要のない近視や遠視のための眼鏡や補聴器等の購入費用• 通常の会社員であれば、あえて予防接種を受けずとも対象外になるということはあまりないでしょう。 紛失してしまった場合、会社に再発行してもらいましょう。
3交通費の中でも、自家用車のガソリン代や駐車料金は医療費控除に含められません。 なぜなら、医療費控除とふるさと納税を併用すると、ふるさと納税の特徴のひとつである「ワンストップ特例制度」を利用できなくなってしまうからです。 そのため家族内で一番所得の多い人が代表して支払って、家族分の医療費控除を申請するなど、各家庭での工夫が可能でしょう。
13やり方がよくわからないというときは、確定申告期間中に税務署等に設置される相談会場に下記必要書類(医療費控除の場合)を持参してください。 たとえば2019年分の医療費控除の申告は、2020年1月1日から2024年12月31日まで可能だ。 家族を扶養している方は、扶養家族の医療費も控除の対象になります。
本人や家族の都合による差額ベッド代 交通費• 通院にかかる交通費• 病気やケガでの通院だけではなく、歯科医院、介護、不妊治療、妊娠・出産でかかった費用も控除の対象になるほか、セルフメディケーション税制で決められた税控除対象の市販薬も医療費控除の対象になります。 仕送りしている高齢の親への生活費 医療費控除の対象は「生計を一にする親族(6親等内の親族と3親等内の姻族)」と定められていて、扶養しているかではありません。
家族をまとめた場合の医療費控除の必要書類は? それでは、具体的な必要書類はどのようなものかというと、これは通常の医療費控除と同じです。
3ただし、総所得が200万円以下の人の場合には、10万円の代わりに総所得の5%を引いた額となります。 また、郷里で一人暮らしをしている母親の医療費を子供が支払った場合、どうでしょうか? この場合、母親の年収が少額で、子供からの仕送りで生活しているというような状況にあれば、その子供と母親とは「生計を一にしている」ことになり、子供が負担した医療費は、その子供の医療費控除の対象となります。 ただし、必ずしも通院にかかる全ての交通費が医療費控除の対象となるわけではありません。
19美容整形の治療費用• 医療費控除とふるさと納税について ふるさと納税とは、自治体に寄付を行った際、2,000円を超える部分の金額について所得控除を受けられるという制度です。 (注1) 経過措置として、平成29年分から令和元年分までの確定申告については、明細書を確定申告書に添付せず、領収書を確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示することによることもできます。 日常生活で使う眼鏡やコンタクトレンズの購入代金• しかし、自営業や不動産収入がある方などは確定申告をする必要があり、そういった方々にとって重要な制度のひとつが所得控除です。
18