暴徒化した住民の中には、貴族の屋敷に踏み込み食糧を探しだし憤る者達も出始めています。 要するに、まだ鄴は落ちていないことになります。
6殿軍に追撃隊の宿営地を襲わせ、その隙に李牧たち本軍は鄴を目指して移動したのです。 と記載されているのですが、コレは分かるような気がします。 更に鄴の門が徐々に開き始めました。
2信や王賁と違って未だに甲冑を着た姿が描かれておらず、武将としてガツガツ戦いに行くキャラクターではありませんが、剣術はかなりの腕前です。 李牧の知略や発想は他を凌駕していて、それは秦国のカリスマ王騎将軍をも手玉に取り、時には中国全土を巻き込む「合従軍」を率いたり、それを囮にして単軍で秦の王都の喉元まで迫ったりなど、他の武将にはない発想で、何度も秦国を苦しめました。 独立友軍という事だけあり機動力とここ一番の攻撃力は逸材で、贔屓目なしでもランキング上位に入ってくる部隊だと言えます。
1前々回のキングダムで、何故か王翦軍のバックを取っていたくらいの神速の行軍を実現した彼らだったので、さぞや巧妙な集合離散を繰り返しつつ秦軍の追撃から逃れるのかと思いきや…。 王翦はそこを見越して、楊端和へ合流の支持を投げかけているのではないでしょうか? 今後、亜花錦の伏線回収にも期待が高まります! 朱海平原に残った軍は飢餓?兵糧を確保しながら鄴を目指す? 王翦軍は8割の兵が朱海平原に取り残されることになりました。 李牧軍の前に立ちはだかる桓騎軍ゼノウ一家 鄴の状態が分からない李牧軍は、ひとまず目を凝らして鄴の城門がどうなっているのかを確認します。
13桓騎 野党出身から将軍にまで上り詰めた人物で、悪のカリスマとも言える立ち振る舞いで、敵味方から恐れられている人物でもあります。 しかし鄴の城の横から続々と、 桓騎軍ゼノウ一家と雷土の部隊が登場してきました。
7