決まりはありませんが私は端っこから刺し固めていきます。 ですので、羊毛フェルトをチクチクしていて そろそろ仕上げかな・・・・と思った時点で、 フェルティングニードルを細いタイプに持ち替えて 表面を丁寧にチクチクしていくと プツプツがなくなってきます。
2針を持つ方の手に使うのではなく、フェルトを抑える方の手で使います。 お子さんの好きなキャラクターを羊毛フェルトで作るのも楽しいです。
15刺し過ぎない 羊毛フェルトを作る場合、しっかりとニードルを刺していくことが重要ですが、ここで注意したいのがニードルを刺しすぎてしまうこと。 パーツの大きさにあわせたサンドイッチカードを用意する• 圧をかけながらカードに垂直に刺していく• また、回数はちょうどよくても、針を深く刺しすぎていることで刺し跡が目立つことがあります。
はみ出した羊毛を反対側に折り込んで側面を刺す• 刺して丸めてを繰り返す• サクサクと音がするくらいまでの深さまで何度も刺します。 ウサギの耳の色になるピンクの羊毛フェルト• 慣れてきたら柄をつけたフェルトボールも簡単に作れるようになります。 糸でつなぎ合わせて壁に飾れば、かわいいオーナメントの完成です。
8プレゼントにも良さそうです。 慣れてきたら是非立体的な作品にも挑戦してみましょう。
一か所だけを集中して刺してそのほかの部分が指したりなかったり、ニードルを刺した部分に偏りがあったりした場合、刺した部分だけがへこんででこぼこになってしまいます。 台にキズをつけるのを防ぎ、針が折れた場合の飛散防止にもなる。 5倍が目安。
1本格的に作れるようになれば、インテリアとして飾ったりプレゼントしても喜ばれますよ。 人形 フェルトボールの形をそのまま生かしてプチアニマルを作ります。 羊毛フェルトですべて作るだけでなく、装飾に羊毛フェルトでアレンジすることもできるので、ぜひアレンジしてみてください。
18