練習問題で理解を深める! 面積が与えられているので円の面積と比較していきます。 今回は、みんな大嫌いおうぎ形についての解説です! なんで、おうぎ形って苦手な人が多いのでしょうかね? やっぱり公式を覚えたりするのが難しく感じるのかな? そんなおうぎ形の問題の中でも ほんと正解率の低い『中心角を求める』という問題にスポットを当ててみたいと思う。
3おうぎ形パワーとは、 「同じ半径の円」に対して「扇形」がどれくらいの割合になっているか?? ということを表したものなんだ。
18問題1. 「円錐の展開図」から母線の長さを求める方法• 上図の通り、扇形は円の一部を切り取った図形です。 ちなみに小学校のときに習った円周の公式や円周率についても詳しく解説しているので、復習する場合はこちらをごらんください。 円・扇形の公式まとめ• 「扇形の弧の長さ」と「扇形の面積」の公式を用いれば中心角を削除することができます。
円錐の側面の中心角を求めよう 下図のように、底面が円で、先端がとがっている立体を「円錐」といいます。 だから、円錐の母線はつぎの線分ABになるってことだね。
15