2009. 排卵日を予測するリズム法 女性のからだの中では、卵胞期、排卵、黄体期、月経というように、一定の周期で生理的な変化が起きています。 日本ではリング状のものが早くから普及したため「避妊リング」と呼ばれることも多い。 この検査薬がどのように排卵日を予測するのかというと、基礎体温が低温期から高温期に切り替わる時の体内で起きている変化に関係しています。
14生理最終日に「まだ排卵日じゃないから」と避妊せずに関係を持った場合、精子が一週間近く女性の体内で生き続け、排卵すると同時に受精卵が誕生! という可能性があります。 基礎体温法、 子宮頸間粘液法等を併用すると推定はより確実になります。
(英語)• 排卵期の2~3日前は子宮口がゆるく開いて、下の方までさがってきています。 基礎体温 まずは基礎体温を活用する方法です。 オギノ式は、排卵日のおおよその目安を示してくれる方法ですね。
安全日と危険日の計算方法であるオギノ式は、荻野久作博士の学説を利用したものです。 こうしたときに、基礎体温表をサポートするツールとして、排卵日検査薬があります。
19このうち頸管粘液は、女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)に敏感に反応して生理周期の中で変化しますが、排卵期前後も性状に変化見られます。 しかも、排卵日は前後することがしばしば! このため、妊娠を希望しない場合は排卵予定日を計算したらその前後一週間は必ず避妊するようにしてください。
20