預金種別• 新潟県)、23456(前局。 ATMP 払込書による通常払込みの機能付タイプ。 口座番号• 決済用普通預金相当の貯金はゆうちょ銀行には存在しないが、通常貯金の「オートスウィング基準額」を0円に設定した場合、残高すべてが振替口座への預り金扱いとなり、一切の利息の付利がなされないため、事実上は、決済用普通預金と同様に利用することが可能となっている。
4神奈川県・千葉県・埼玉県はもともと1つのマルチしか用意されていなかったが、郵便局や口座数の増加により、のちに2つ目のマルチが与えられたためにマルチの数字が連続していない。 特に何か問題が発生することはまずあり得ませんので。 なお、横浜店の正式名称は「さいたま支店横浜出張所」である。
通帳に他の銀行等の金融機関から振込用口座番号が記載されていない人は、ゆうちょ銀行窓口か郵便局の 貯金窓口で印字してもらうことが可能です。 より、総合口座通帳利用者を対象にした「ゆうちょダイレクトプラス」のサービスを開始し、同サービス利用者については、通帳の発行を行わない形をとることになった。
16記号と番号がそれぞれ、支店番号と口座番号に思われがちですが、そうではありません。 2017年5月より、一部のカードを利用する際、216円のATM利用手数料が徴収される(カード発行機関が徴収する手数料は別途)。
4通常現金払• 通常貯金・通常貯蓄貯金・振替口座からの引き落としでの振込のみを取り扱っており、現金での振込は窓口・ATMともに取り扱っていない(ほかの金融機関からゆうちょ銀行への現金での振込は、振込元の金融機関が対応していれば可能である)。 郵便貯金時代には、払戻専用のCD(キャッシュディスペンサー)も多かった。
マルチの10の位は、もともとかつての郵政省の「地方郵政局」(のちの支社)によって分けられていた。 また、音声による案内も標準装備となっている。
17が取り扱ってきた商品・各種サービスが名称変更されたうえで事実上引き継がれているが、ゆうちょ銀行によって提供されているサービスはに基づく「郵便貯金」ではなく、第4条第1項の免許を受けたものとみなされたこと(第98条1項)により「」に準拠した商品となる。 原則、満期時は元金と利子が通常貯金へ自動的に振替預入される。
11