葵 美術。 オークション一覧

美術 葵

電話番号:03-3375-5553 FAX番号:03-6800-3167 E-mail: URL: 営業時間:午前10時より午後6時00分 月曜定休 特定商取引に基づく表記:東京都公安委員会許可 第303339601641号 新店舗までの道順 1. 刃紋:小錵出来、匂出来風の丁字乱れに互の目乱れが交じり 足良く働き刃中、砂流し、金筋が働く。 展示してある刀は10振りほどで、他の在庫は全て倉庫に保管されております。

7

AS20313 刀:葵紋 康継(無保証)

美術 葵

研磨済み 刃長:71. 作風は硬軟の鉄を組み合わせたという則重に酷似した出来が多く、地沸が厚く付き、地景が激しく表れ鍛上げられた鉄の持味を生かした肌目の良く目立つ作が多い。 代表取締役社長:鶴田 一成 Kazushige Tsuruta 設立:1990年 資本金:3,000,000円 事業内容:美術品、美術工芸品、工芸品、骨董品、古美術品、刀剣、刀装具、貴金属等の輸出入、買取・販売、委託販売及び工作、鑑定。 説明 ご注文番号:AS20313 刀:白鞘入り 甲種特別貴重刀剣 委託品 銘:葵紋 康継 無保証 文久二年八月日 当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております 本作の出来は康継 無保証 としては上々作にランクされる作品です。

11

美術 葵

かっても何本かの保留扱いの作品が特別保存に合格しておりますので、一概に駄目だとは決めつけられない作品です。 葵美術より一言:本作は鎌倉時代の福岡一文字を写した傑作刀であり特に隅谷丁子と言われる匂口の深い丁子刃と足や葉は共に匂口が深く、刃中、砂流、金筋が盛んに働き圧倒される作品と言えます 抜群の隅谷丁子乱れは匂口が深くつき見るものに大きな感激を与えます。

14

AS20182

美術 葵

当サイトについて 日本語・英語の両サイト合わせて過去半年間に世界142の国と地域より33万件を超えるアクセスを頂いています。 研磨済み 最上研磨 はばき:金着一重二重 刃長:73. F20660 35,000 円 F20655 135,000 円 20268 十文字槍:無銘 185,000 円 20613 太刀:無銘(加州家次) 350,000 円 20615 刀:無銘(下原 藤島) 220,000 円 F20655 55,000 円 F20648 135,000 円 21006 短刀:正重作(千子) 1,650,000 円 20583 脇差:会津住道辰 480,000 円 20517 脇差:靖興 400,000 円 F19574 115,000 円 F20677 50,000 円 18440 刀:無銘 法華 550,000 円 17201 短刀:応不動氏好造之 阿波 300,000 円 18601 刀:備州長船祐定 450,000 円 F20645 26,000 円 F20653 35,000 円 21003 刀:源日信作 250,000 円 20497 刀:無銘 兼延 1,500,000 円 書籍:昭和大名刀図譜 7,000 円 F20675 20,000 円 F20572 60,000 円 21002 脇差:真守造 無保証 120,000 円 20576 刀: 了戒直能 350,000 円 20587 刀:筑州住宗弘作 560,000 円 F20674 25,000 円 F20614 55,000 円 F20661 105,000 円 20515 脇差:於江戸雲州長信造 500,000 円 19577 十文字槍: 筑前国源信国義直 250,000 円 F20611 35,000 円 20579 短刀:吉光(土佐) 185,000 円 20584 脇差:無銘 直江志津 580,000 円 F20561 280,000 円 19527 槍:清房(室町後期) 250,000 円 書籍:加州新刀集 3,000 円 F19569 55,000 円 20063 刀: 菊紋 黒田山城守藤原信利 350,000 円 F20502 350,000 円 書籍:井上真改大鑑 6,000 円 F20398 95,000 円 20096 短刀:興正 無保証 100,000 円 19155 刀:越中守藤原貞幸 尾張 500,000円 19360 脇差:無銘 末関) 380,000 円 15914 十文字槍:武州下原住康重 250,000 円 F20047 30,000 円 19228 刀: 菊枝紋 大法師法橋来栄泉和泉守藤原来金道 750,000 円 F19656 目貫:無銘(古後藤)(特別保存刀装具) 360,000 円. 2018年4月から新店舗に移転しましたので、古いカーナビをお使いの方は、「葵美術」や電話番号で検索せず、直接住所をご入力ください。

オークション一覧

美術 葵

私は銘を見る限り駄目とは言えない作品で刀身の地金や刃紋は 可成り評価のある作品であると考えます。 鞘:黒塗り鞘 目貫:なにかのデザインを施す 保存刀剣 葵美術評価鑑定 全身押し形. 81センチ 刀身重量: 945グラム 時代:昭和45年 1970年 体配:身幅が広く重ね厚く反りが深く付き重量があり 表裏に二筋樋をほり鋒は中鋒となる。 ご理解ご協力のほど、何卒ご宜しくお願い申し上げます。

2

(有)葵美術|日本刀・刀剣販売の葵美術

美術 葵

所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-54-6 お客様とのやり取りに不備が発生しないように可能な限りメールでのご連絡をお願いしております。 特徴:宇多派は大和国宇陀郡から越中に移住した一派で、鎌倉時代末期の古入道国光を祖として国房、国宗、国次などの刀工が活躍し、江戸時代迄繁栄した。

15

AS20313 刀:葵紋 康継(無保証)

美術 葵

惜しくも平成10年12月12日死去。 刀匠全集では並作と大変低い評価が出ております。 そのような訳で御安く販売させて頂きます。