日暮里駅構内追突事故 [ ] 1972年(昭和47年)13時59分ごろ 北行第1332C電車(発行き:10両編成)がで客扱いを終了し、2分遅れで発車したところ運転台の戸閉表示灯が消灯したためブレーキを掛け、約90 m進んだ所で停止した。
8(2009年2月27日)• 乗用車を運転していた男性は衝突前に車外に出て無事だった。
この事故で死傷者は出なかったものの、激しい火災の消火と、炎上を免れたタンク車からの燃料の抜き取り作業や復旧作業に手間取ったことから復旧が遅れ、中央線は丸1日ストップした。
6そのため東西線は始発から - 間で運休となり、途中高田馬場駅 - 間では部分的に運転を再開するものの、衝突された営業電車の先頭車両が連結器破損のため牽引できず、深川車両基地までの登り勾配を人力で移動せざるをえなかったこともあり全線で運転再開するまで5時間以上を要した。 事故一覧 [ ] 1950年代 [ ] 湘南電車火災事故 [ ] (昭和25年) 7時41分 - 間(当時は未開業)において(14両編成)の試運転列車が走行中、13両目のモハ80027のからを発したため、車掌が(車掌弁)を扱い停車したが、その際にが切断されて最後尾のクハ86017に接触。
8踏切内の線形の悪さも加わり事故に至った。