第一類)と起伏型になるもの(「有る」「起きる」「動く」など。
「けんが(けえが)」は浜松市でもわずかながら使われることもあるが、「けん」は浜松の東の磐田市以東でしか使われない。 このほか、動詞、名詞などのアクセントもいくつかの点で異なる。 「湖西市ってさあ、愛知県との県境じゃあん。
5「未だ早いら」(形容詞) 但し、終助詞の「の・ん」に続く場合には省略した用法が有り、「行くだら?」、「早いだら。 ごぼう 100g• 文が続かないと、相手に「だから何?」とか「それで何?」などと尋ねられる。 動詞のアクセントは、共通語で平板型になるもの(「行く」「植える」「上げる」など。
2「行じゃまい(か)」は、主に目的語「〜に」が入っていないときに用いられ、「〜に」が入っているときに「行じゃまい」を使うのは不自然である。 愛知県教育委員会 1989 、44-45頁。 東三河方言はと共通する部分も多い。
18「君も行くんだに」(動詞+終助詞)• ) たんと 【副】たくさん ちっさい 【形】小さい ちみき(く)る 【動四】つねる (若者層では「ちみくる」とも。 ) たあけ 【形動】たわけ、馬鹿 「馬鹿の大足、たあけの小足、ちょうどいいのはくそたあけ」などと使う。
17係助詞「や」+補助動詞「する」の未然形「せ」+否定助動詞「ん」の連語。