再配布、加工しての再配布• その後も種類を増やし、には「電話猫」「」「」「」の4種類ができている。 夜中科学電話相談 — くまみね kumamine NHKの、「子ども科学電話相談」が元ネタでしょうか。
1884• 659• たまにしょっちゅうブラックなネタも挟まれるため、「あるある」と共感・納得してしまうのがこれまた面白い。 ごろからでも流行し始め、中旬には大流行。 その後、画像「」で電話猫の画像が作られるようになった。
生まれた背景や由来、コラや素材について、多数あるグッズやLINEスタンプなど、すべて確認することができます。 緑十字のついた工事用ヘルメット(こちらは出所が不明)• 残りの中継ぎ次第では平気で回を跨ぐ。
5ただし、胴体の方はソザイングさまに著作権があるため、の範囲でならば、使用がOKとされています。 攻撃的・的・性的・過な利用• ただし、以下の場合の顔の使用は 「ヨシ!」ではない(である)。
9こうしたシュールさが話題を呼び、業種を問わず色々な場所をネタにした画像が作成されていき、1つのミームとして形を成しました。 』とかは報告してもらわなくても大丈夫です」とコメントしています。 ちなみに、にが登場することがあるが、これは同の「」などに描かれているがになっている。
13さらにはにはも発売され、多くの現場で掲示されるようになった。 他のともすることがあるが、。 引用元: 使われた素材は、• 現場猫は前述したように総じて大惨事の一歩手前か事後であることが多いのですが、現場猫のバリエーションが豊富で様々な業種に改変されて広まっているのはやはり 現場での矛盾や疑問が現場猫を通して共感を呼んだからなのかもしれません。