新規 2-357 調基3ロ 別添1 88 調剤基本料3ロ• 新規 2-264 腹肝 別添1 73の2 腹腔鏡下肝切除術• 2-135 呼1 別添1 44 呼吸器リハビリテーション料 1• 2-231 経特 別添1 63 経皮的冠動脈形成術 特殊カテーテルによるもの• 2-352 矯診 別添1 86 歯科矯正診断料• 2-3 喘管 別添1 3 喘息治療管理料• 2-309 歯手休 別添1 79の2 手術の休日加算1 歯科点数表第2章第9部手術の通則の9に規定する手術の休日加算1• 2-53 在歯管 別添1 14の3 歯科疾患在宅療養管理料の注4に規定する在宅総合医療管理加算及び在宅患者歯科治療時医療管理料• 2-203 緑内ド 別添1 60の6 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)• (山口新太郎、小川勝也). 2-163 医処外 別添1 56の2 処置の時間外加算1 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に規定する処置の時間外加算1• 2-5 がん疼 別添1 4の2 がん性疼痛緩和指導管理料• 又は 2-111 ポ断 別添1 33 ポジトロン断層撮影• 2-280 生腎 別添1 77の5 生体腎移植術• ただし、受領委任の申出を行った日から 1年以内に「 施術管理者研修修了証の写し」、受領委任の申出を行った日から 速やか(遅くとも2年以内)に「 実務経験期間証明書の写し」を提出してください。
(2020年4月15日)• 2-102 小検 別添1 29 小児食物アレルギー負荷検査• 情報課• 2-93 中磁誘 別添1 25 中枢神経磁気刺激による誘発筋電図• 2-322 凍保組 別添1 80の5の2 凍結保存同種組織加算• 2-149 認1 別添1 48 認知療法・認知行動療法1• 2-187 皮膚植 別添1 57の8の2 皮膚移植術(死体)• 2-11 移植管造 別添1 4の5 移植後患者指導管理料(造血幹細胞移植後)• 2-125 外化2 別添1 37 外来化学療法加算2• 2-110 遠画 別添1 32 遠隔画像診断• 新規 2-215 乳切性障 別添1 78の6 乳房切除術(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。
情報官• 新規 2-247 補心 別添1 69 補助人工心臓• 2-127 心1 別添1 38 心大血管疾患リハビリテーション料 1• 分室()、分室()も同様。 鑑定課• 特別捜査課• (2020年2月20日)• 2-248 小補心 別添1 69の2 小児補助人工心臓• 新規 2-318 自生接 別添1 80の3 自己生体組織接着剤作成術• 2-154 デ大 別添1 51 精神科デイ・ケア「大規模なもの」• 新規 2-269 腹膵切 別添1 75の3 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術• 届出に関する添付書類等については、保険医療機関が所在する県を管轄する事務所(福岡県にあっては指導監査課)にお問い合わせください。
52-58 在訪褥 別添1 16の4 在宅患者訪問褥瘡管理指導料• 新規 2-298 腹膣子性障 別添1 78の6 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(性同一性障害患者に対して行う場合に限る。 2-138 経口 別添1 45の2 経口摂取回復促進加算(加算2)• 2-33 がん指 別添1 11の2 がん治療連携指導料• 研修実施機関の登録については「)」に掲載されています。 2-71 咀嚼能力 別添1 29の5 有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査• 2-147 急精支 別添1 47の7 救急患者精神科継続支援料• 2-285 尿形性障 別添1 78の6 尿道形成手術(前部尿道)(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。
132-145 歯リハ2 別添1 47の5 歯科口腔リハビリテーション料2• 新規 2-261 胆腫 別添1 72の9 胆管悪性腫瘍手術 膵頭十二指腸切除及び肝切除 葉以上 を伴うものに限る。 新規 2-304 内胎 別添1 78の4 内視鏡的胎盤吻合血管レーザー焼灼術• 2-220 乳腫 別添1 61の5 乳腺悪性腫瘍手術 乳輪温存乳房切除術 腋窩郭清を伴わないもの 及び乳輪温存乳房切除術 腋窩郭清を伴うもの• 2-266 肝植 別添1 75 同種死体肝移植術• 2-161 精在宅援 別添1 55の2 精神科在宅患者支援管理料• 新規 2-169 口血凝 別添1 80の10 口腔粘膜血管腫凝固術• 新規 2-76 抗HLA 別添1 18の1の5 抗HLA抗体(スクリーニング検査)及び抗HLA抗体(抗体特異性同定検査)• 新規 2-236 経僧帽 別添1 63の4 経皮的僧帽弁クリップ術• 新規 2-210 顎移 別添1 61の3 上顎骨形成術 骨移動を伴う場合に限る。
202-271 膵植 別添1 76 同種死体膵移植術、同種死体膵腎移植術• 新規 2-214 乳腺ガ 別添1 61の4の4 乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術(一連につき)(MRIによるもの)• 2-242 両ペ 別添1 66 両心室ペースメーカー移植術及び両心室ペースメーカー交換術• 企画調整課• 2-157 デナ 別添1 54 精神科デイ・ナイト・ケア• 2-6 がん指イ 別添1 4の3 がん患者指導管理料イ• 2-251 心肺植 別添1 72 同種心肺移植術• 2-92 遠脳 別添1 26の1の3 遠隔脳波診断• 2-7 がん指ロ 別添1 4の3 がん患者指導管理料ロ• 2-139 難 別添1 46 難病患者リハビリテーション料• 2-91 脳判 別添1 26の1の2 脳波検査判断料1• 2-324 人工歯根 別添1 80の8 広範囲顎骨支持型装置埋入手術• (2020年3月3日)• 2-325 根切顕微 別添1 80の9 歯根端切除手術の注3• 2-184 手術歯根 別添1 80の7 手術時歯根面レーザー応用加算• 捜査第二課• 新規 2-207 植補聴 別添1 61 人工内耳植込術、植込型骨導補聴器移植術及び植込型骨導補聴器交換術• 2-180 手顕微加 別添1 57の4の3 手術用顕微鏡加算• 2-182 歩行ロボ 別添1 57の4の2 歩行運動処置 ロボットスーツによるもの• 2-241 ペリ 別添1 65 ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー)• 2-50 在緩診病 別添1 14の2 別添1の「第14の2」の2の 2 に規定する在宅緩和ケア充実診療所・病院加算• 2-284 腹小膀悪 別添1 77の10 腹腔鏡下小切開膀胱悪性腫瘍手術• 2-197 脊刺 別添1 60 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術• ただし、受領委任の申出を行った日から 1年以内に、「 施術管理者研修修了証の写し」をご提出下さい。
12-159 認デ 別添1 55 重度認知症患者デイ・ケア料• 2-255 腹胃切支 別添1 72の7の2 腹腔鏡下胃切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)• 2-32 がん計 別添1 11の2 がん治療連携計画策定料• また同には大規模港湾施設であるを背後に抱えている為、別途に分室(名称は小倉分室)を設けている。 2-115 C・M 別添1 34 CT撮影及びMRI撮影• 組織 [編集 ]• 2-225 胸腔肺悪 別添1 61の7の3 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもので内視鏡手術用支援機器を用いる場合)• 2-136 呼2 別添1 45 呼吸器リハビリテーション料 2• 2-103 誘発 別添1 29の2 内服・点滴誘発試験• 2-238 磁場心 別添1 63の6 磁気ナビゲーション加算• 2-191 後縦骨 別添1 57の11 後縦靱帯骨化症手術(前方進入によるもの)• 新規 2-192 脊椎摘 別添1 58 腫瘍脊椎骨全摘術• 分室()、分室()も同様。 関連項目 [編集 ]• 2-279 腎植 別添1 77の4 同種死体腎移植術• (2)施術管理者が死亡の場合の特例 施術所の施術管理者が死亡し、その際にその施術所に勤務する施術者として申出されている方は、確約書(施術管理者研修)及び確約書(実務経験)を添付し、申出を行うことで施術管理者の登録が認められます。
1