発電した電圧をそのまま使い効率のいいアイクール SINOBIに見るワンオフの思想 SINOBIは2tワイドをベースにしたNTBのフラッグシップモデル。 足回りはメーカーのテストコースでチューニングされていることが大きく貢献しています。 昔から「メイド・イン・ジャパン」は日本製品の優秀さを表現するときのキャッチとして、外国人にも親しまれてきましたけれど、今はそれがさらに高まっている。
6今後の課題があるとしたら、それはビジュアル面ですね。 冬場は逆に排熱層を閉じて、熱気を貯める構造になっている。 また、跳ね上げたベッドボードがバンク部のフタがわりになってくれるので、生活感が隠せる上に、走行中にバンクベッドに収納してある荷物が落ちてくる心配もありません。
9固定してある板を倒したらベッドの完成です。 に より• 「夫婦やファミリーの幸せ」を実現するという期待を背負った車なのですから、COセンサーや消火器のようなものを標準装備することは当たり前のように私には思えるんですけどね。
7このSAKURAの名前に相応しい優しさと安心感を感じさせるこのキャンピングカー。 さて、「さくら」の特徴でまず上げられるのはいすゞビーカムをベース車に採用したこと。
5快適 内装カラーやレイアウト変更は勿論のこと、とにかくオーナーのワガママを叶える特殊なレイアウトにも対応してくれ、まさに世界に1台のあなたのための快適なキャンピングカーを作ってくれます。 より安全・安心な車両へと進化を遂げた。 何故、候補から外れたか?• 【蜂谷】 SAKURAに使われているビィーカムは、これまでのキャンピングカー用冷房機器とは異なる優れた能力を持っているのですが、それでも、真夏の直射日光をボディー全体が受けたときは冷却効果が十分に発揮されないこともあるんです。
10ワンオフも辞さず 【町田】 ワンオフですかぁ! 【町田】 そういう想いは、やはりご自分の体験が生まれてきたのですか? 【江田】 はい、そうです。 ここも社長さんがこだわりのある技術屋さんなので、技術のしっかりした会社として信頼されています。 走行性能や空調などは、あとは「熟成」というテーマが残るだけですね。
9やはり、このSAKURAという車の「熱対策、高効率エアコン」というテーマは、あちこちで反響を呼んでいるようですね。 ブレーキサポートや車線逸脱を防止してくれる心強い装置です。
3しかし、ありがたいことに、我々に支援を申し出てくださる大手企業さんが何社かあるんですね。 もちろんまだアイデアだけの段階にとどまっていますけれど、そういうキャンピングカー業界以外の企業とコラボレーションすることによって話題づくりが促進されたり、相互の連絡を密にすることによって、まったく違った商品の開発が始まることも期待できますよね。 に より• お元気そうで何よりです。
16