徳川 家 重。 徳川歴代15代全征夷大将軍の死因となった病気と享年 6代将軍・家宣から家継、吉宗、家重、10代・家治まで

徳川将軍家と御三卿の姫たち

重 徳川 家

徳川恒孝さんといい、会津松平家から養子として迎えられたそうです。

17

徳川家宣の画像、名言、年表、子孫を徹底紹介

重 徳川 家

寬保元年(1741年)任右近衛大將。 21代当主は徳川義宣 とくがわ よしのぶ である。 不過到寶曆元年六月二十日(1751年7月12日)父親去世前,家重都只是名義上的而已,父親還是掌握大半的權力。

14

徳川歴代15代全征夷大将軍の死因となった病気と享年 6代将軍・家宣から家継、吉宗、家重、10代・家治まで

重 徳川 家

翌寛永15年()に右京大夫を名乗り3代将軍・にした。

【個性豊かすぎる】実はこんな人物だった!徳川15代将軍まとめ

重 徳川 家

これは、「勤王家」であることはもちろんのこと、将軍を1人も出せず養子ばかり押し付けられた扱いに不満を募らせた結果のことでもあるらしい。

6

徳川家康の家系図を簡単にみてみよう

重 徳川 家

そこで 館林徳川家から養子として 徳川綱吉を迎え、五代目当主となります。 徳川将軍家の男子による将軍職の世襲を確立するため、歴代の当主は多くのをに抱えて血統の保持に努めた。

徳川将軍家

重 徳川 家

残りのケースは奥平家で、家康の長女亀姫が嫁いだ家の子孫です。 12代当主の徳川 篤敬 とくがわ あつよし が42歳で早世すると、徳川 圀順 とくがわ くにゆき が13代当主となる。 歴代将軍の中で最も長寿(77歳)。

1

徳川(德川)氏(将軍家) - Reichsarchiv ~世界帝王事典~

重 徳川 家

歴代将軍と後嗣たち [ ] 世数 将軍 出身 主な子 徳 川 将 軍 家 初代 安祥松平家• 経歴 [ ]• 将軍家と釣り合いの合う格式の家となると御三家をはじめとした一門と有力となります。 側室:式部(島岡氏)• 五男:• 83931石 - 本堂式部少輔 交代寄合 8000石/1868年高直し 志筑藩(常陸)/1. 綱吉(、5代将軍) 4代 将軍家 実子なし 5代 から養子• 「政」という字使った人物は、他にも井伊直政、榊原康政、池田輝政、伊達政宗などがいる。

15

徳川系図

重 徳川 家

学究肌の人物としても知られ、1918年に徳川生物学研究所、1923年に徳川林政史研究所を設立する。 徳川美術館長にして美術家という肩書も持ち、旧大名家の家宝を精力的に収集したことでも知られる。 この間、の実質上の・支配者として、武家社会を含む日本全体の頂点に君臨した。

14

徳川家重

重 徳川 家

生没年: 父: 義父:松平太郎左衛門信重 松平郷地侍 正室:?-1426?(父:松平太郎左衛門信重) 側室:(父:酒井与右衛門) ?-1392 (酒井氏へ) 娘 生没年: 父: 太郎左衛門尉 三河守 妻:?-1426? 1404-1488 信広(松平郷系へ) 益親 守久 家弘 久親 生没年:1404-1488 父:三河松平家当主 三河松平家当主 左京亮、和泉守 正室:真浄院殿?-1461(父:一色宗義?) 左京亮 守家(竹谷松平家へ) 1431-1501 1437-1461 (長沢松平家へ) 女: 親長 (竹谷松平家へ) 昌龍 (形原松平家へ) 紀伊守 光重(大草松平家へ) 光英 忠景(五井松平家へ) (能見松平家へ) 美作守 家勝 修理進 親正 娘(三河二連木城主 室) 娘?(明眼寺金蓮室) 生没年:1431-1501 父:三河松平家当主 幼名:竹千代 次郎三郎 左京亮、左京大夫 三河松平家当主 正室:閑照院殿(父:鈴木重勝) 1473-1544 女: 親長 1446-1537 (大給松平家へ) 玄蕃允 親房 右京亮 張忠 超誉 親光 -1540 安祥城主 長家 長忠 (滝脇松平家へ) 行雲院殿(吉良持広室?) 生没年:1473-1544 父:三河松平家当主 幼名:竹千代 次郎三郎 左京亮、蔵人、出雲守 松平長忠 1496?- 三河松平家当主 妻:月空浄雲大姉?-1527(父:長沢松平近宗) 女: 右京亮 親盛(福釜松平家へ) ?-1583 (桜井松平家へ) -1560 (藤井松平家へ) 義春(東条松平家へ) ?-1540 華崑伊玉禅定尼(三木織部正室?) 生没年: 父:三河松平家当主 幼名:竹千代 次郎三郎 左近蔵人佐、左京亮、越前守 -1523 三河松平家当主 正室:岩蔵殿?-1535(父:大河内但馬守満成) 1511-1535 女: ?-1548 信孝(三木松平家へ) 康孝(鵜殿松平家へ) ?-1526 養寿寺玉林良久(室?) ?-1570 東姫(大浜道場室) ?-1581 娘(島田氏室) ?-1561 随念院殿(義父:三河松平家当主 、大給室および鈴木重直-1584室、子:信重) 瀬戸の大房(室?) 生没年:1511-1535 父:三河松平家当主 幼名:竹千代 次郎三郎 1523-1535 三河松平家当主 1535 対織田信秀戦、守山崩れ 正室:お波留?-1548(父:松平弾正左衛門昌安) 継室:?-1526(父:青木筑後守貞景) 1526-1549 継室:華陽院 源応尼 お富の方?-1560(父:青木加賀守式宗?) 1529?-1605 光樹院 碓井姫(および室) 珊光清春大姉 ?-1561 (養子)随念院殿(父:三河松平家当主 、大給室および鈴木重直-1584室、子:信重) 生没年:1526-1549 父:三河松平家当主 幼名:千松丸、仙千代 次郎三郎 1535- 三河松平家八代当主 三河岡崎城主 正室:伝通院 於大の方(父:刈谷城主 ) 1542-1616 継室:田原御前 真喜姫(父:三河田原城主 ) 松平忠政 徳川家元? 恵最 女:内藤氏 1545-1612 (内藤氏) 女:平原氏 ?-1633 市場姫(荒川甲斐守義広室) ?-1603 矢田姫(室) 徳川氏 生没年:1542-1616 父:三河松平家当主 幼名:竹千代 通称:次郎三郎 別名:松平元信、元康、松平家康 1547-1549 織田家の人質 1549-1560 今川家の人質 1555-1558 松平元信 1558-1563 松平元康 1563-1566 松平家康 1566 徳川改姓 1566 従五位下 1566 三河守 1568 左京大夫 1570 姉川の戦い 1571 従五位上 1571 侍従 1572 三方ヶ原の戦い 1574 正五位下 1575 長篠の戦い 1577 従四位下 1577 右近衛権少将 1580 従四位上 1583 正四位下 1583 右近衛権中将 1584 従三位 1584 参議 1584 小牧・長久手の戦い 1586 権中納言 1586 正三位 1587 従二位 1587 権大納言 1587-1588 左近衛大将 1587-1588 左馬寮御監 1596 正二位 1596 内大臣 1598 五大老 1600 関ヶ原の戦い 1602 従一位 1603 右大臣 1603-1605 1603-1616 源氏長者 1614 大坂冬の陣 1615 大坂夏の陣 1616 1617 贈正一位 諡名:安国院 尊称:東照大権現 正室:築山殿-1579(父:関口刑部少輔親永、母:今川義元妹) 1559-1579 1560-1625 盛徳院 亀姫(美濃加納藩初代藩主 室) 継室:南明院 駿河御前 朝日姫(母:、兄:関白 ) 側室:蓮葉院 西郡の方-1606(父:鵜殿長持) 1575-1615 良正院 督姫 富子(および播磨姫路藩初代藩主 室) 側室:長勝院 小督局 お万の方1548-1619(父:永見吉永) 1574-1607 (越前松平氏へ) 側室:従一位 宝台院 西郷局 昌子(父:戸塚忠春、義父:) 1579-1632 1580-1607 側室:良雲院 お竹の方-1637(父:穴山梅雪?) 1580-1617 正清院 振姫(陸奥会津若松城主 および安芸広島藩初代藩主 室) 側室:法光院 お松 1582-1616 松平民部 側室:妙真院 下山殿 都摩1567-1591(父:秋山越前守虎康) 1583-1603 側室:従一位 雲光院 阿茶局 お須和1555-1637(父:飯田直政) 1584 子(流産) 側室:朝覚院 茶阿局 お久-1621(花井氏?) 1592-1683 (長沢松平家へ) 1594-1599 (長沢松平家へ) 側室:正栄院 お牟須の方-1592(父:三井吉正) 1592 娘 側室:相応院 お亀の方1573-1642(父:志水宗清) 1595-1600 (平岩氏へ) 1600-1650 (尾張徳川家へ) 側室:英勝院 お勝の方(父:江戸但馬守、父:武蔵江戸城代 ?) 1595-1598 松姫 1608-1610 市姫 側室:養珠院 お万の方1580-1653(父:正木頼忠) 1602-1671 (紀伊徳川家へ) 1603-1661 (水戸徳川家へ) 側室:泰栄院 お仙の方-1619(父:宮崎泰景) 側室:蓮華院 お梅の方1586-1647(父:青木一矩) 側室:養儼院 お六の方1597-1625(父:黒田直陣) 側室:清雲院 お夏の方1581-1660(父:長谷川藤直) 1573-1620 (養子)大蓮院 小松殿(父:伊勢桑名藩初代藩主 、信濃松代藩初代藩主 室) 1576-1607 (養子)峯高院 登久姫(父:、信濃松本藩初代藩主 室) 1579-1592 (養子) 1582-1656 (養子)清浄院(父:三河刈谷藩初代藩主 、肥後熊本藩初代藩主 室) 1582-1652 (養子)長寿院 蓮姫(父:武蔵深谷藩初代藩主 、筑後久留米藩初代藩主 室) 1585?-1635 (養子)大涼院 栄姫(父:、筑前福岡藩初代藩主 室) 1588-1661 (養子)高源院 菊姫(父:美濃大垣藩初代藩主 、肥前佐賀藩初代藩主 室) 1589-1638 (養子)葉縦院 満天姫(父:下総関宿藩初代藩主 、および陸奥弘前藩二代藩主 室) 1591-1664 (養子)貞松院 ヨウ(父:、但馬出石藩四代藩主 室) 1592-1666 (養子)敬台院 万姫(父:信濃松本藩初代藩主 、阿波徳島藩初代藩主 室) 1595-1632 (養子)光照院 阿姫(父:伊勢桑名藩主 、土佐高知藩二代藩主 室) 1595-1649 (養子)栄寿院 国姫(父:播磨姫路藩初代藩主 、越後高田藩二代藩主 および日向県藩初代藩主 室) 1601-1629 (養子)久松院(父:下総関宿藩初代藩主 、筑後柳河藩二代藩主 および丹波亀山藩初代藩主 室) -1629 (養子)洞仙院(父:下総関宿藩初代藩主 、美濃大垣藩初代藩主 室) (養子)娘(父:下総関宿藩初代藩主 、遠江横須賀藩初代藩主 および丹波亀山藩初代藩主 室) -1624 (養子)清元院(父:、武蔵岡部藩初代藩主 室) -1636 (養子)高運院(父:、陸奥会津藩二代藩主 室) (養子)娘(父:信濃松本藩初代藩主 、美濃大垣藩初代藩主 室) (養子)娘(父:三河吉田藩初代藩主 、常陸笠間藩初代藩主 室) ?-1639 (養子)唐梅院 花(父:周防守 、近江彦根藩初代藩主 室) -1643 (養子)円照院 亀姫(父:播磨姫路藩初代藩主 、小笠原忠脩および小笠原忠真室) -1643 (養子)永久院 千姫(父:美濃加納藩初代藩主 、武蔵騎西藩初代藩主 室) 生没年:1559-1579 父:征夷大将軍 幼名:竹千代 通称:次郎三郎、岡崎三郎 別名:徳川信康、松平信康 1562-1579 岡崎城主 1575 長篠の戦い 正室:徳姫(父:右大臣 ) 1576-1607 峯高院 登久姫(信濃松本藩初代藩主 室、義父:征夷大将軍 ) 1577-1626 妙光院 国姫、熊姫(播磨姫路藩初代藩主 室) 側室:(父:浅原昌時) 側室:(父:日向時昌) 萬千代 生没年:1583-1603 父:征夷大将軍 幼名:福松丸、万千代 別名:武田信義、松平信吉 通称:七郎 1593-1602 主 1602-1603 主 正室:天祥院(父:備中足守藩二代藩主 ) 婚約者:清妙院 保智(父:) 生没年:1580-1607 父:征夷大将軍 義父:東条松平家忠 幼名:福松丸 初名:忠康 通称:甚太郎、尾張左中将 1582 沼津城主 1592 従五位下 1592 下野守 1592-1600 主 1600 関ヶ原の戦い 1600-1607 主 1600 薩摩守 1601 従四位下 1601 侍従 1605 従三位 1605 左近衛権中将 正室:清泉院 井伊政子(父:近江彦根藩初代藩主 ) 梅貞童子(夭折) 生没年:1579-1592 父:美濃加納藩初代藩主 義父:征夷大将軍 幼名:亀松丸 右京大夫 妻: 生没年:1579-1632 父:征夷大将軍 幼名:長松君、竹千代 1587 従五位下 1587 侍従 1587-1588 蔵人頭 1588 正五位下 1588 武蔵守 1590 従四位下 1591 正四位下 1591 右近衛権少将 1591 参議 1591 右近衛権中将 1592 従三位 1592-1594 権中納言 1600 関ヶ原遅参 1601 権大納言 1602 従二位 1603-1606 右近衛大将 1605 正二位 1605-1606 内大臣 1605-1623 1614 従一位 1614-1623 右大臣 1626-1632 1632 贈正一位 諡名:台徳院 婚約者:小姫(父:大和宇陀松山藩初代藩主 、義父:関白 ) 正室:崇源院 お江与の方 浅井達子(父:近江小谷城主 ) 1597-1666 天樹院 千姫(右大臣 および播磨姫路新田藩初代藩主 室) 1599-1622 天徳院 珠姫(加賀金沢藩二代藩主 室) 1601-1672 天崇院 勝姫(越前北庄藩主 室) 1603-1630 興安院 初姫(出雲松江藩主 室) 1604-1651 1606-1633 1607-1678 東福門院 和子(中宮) 側室:浄光院 お静の方1584-1635(父:神尾栄加) 1611-1672 (会津松平氏へ) 女:? 1600-1602 長丸 -1653 (養子)浄明院(父:下総関宿藩初代藩主 、伯耆米子藩主 および長門長府藩初代藩主 室) 1592-1658 (養子)完子(父:参議 、関白内覧従一位 室) 1594-1672 (養子)福正院 鶴姫(父:上野館林藩初代藩主 、播磨姫路藩二代藩主 室) 1597-1649 (養子)保寿院 千代姫(父:信濃松本藩初代藩主 、肥後熊本藩初代藩主 室) 1598-1655 (養子)龍昌院 喜佐姫(父:越前北庄藩主 、長門萩藩初代藩主 室) 1602-1656 (養子)崇法院(父:陸奥会津若松藩初代藩主 、肥後熊本藩二代藩主 室) 1606-1628 (養子)梅渓院 久姫(父:美濃大垣藩初代藩主 、筑前福岡藩二代藩主 室) 1607-1652 (養子)運松院 ビン姫(父:下野宇都宮藩初代藩主 、出雲松江藩二代藩主 室) 1607-1659 (養子)孝勝院 振姫(父:播磨姫路藩初代藩主 、陸奥仙台藩二代藩主 室) 1613-1630 (養子)浩妙院 亀鶴(右近大夫 室、父:加賀金沢藩二代藩主 ) 1617-1681 (養子)宝珠院 亀姫(父:越前北庄藩主 、高松宮 妃) 1618-1678 (養子)円盛院 勝姫(父:播磨姫路新田藩初代藩主 、備前岡山藩初代藩主 室) 生没年:1606-1633 父:征夷大将軍 幼名:国千代、門松丸 通称:駿河大納言 1618-1624 主 1620 従四位下 1620 参議 1620 左近衛中将 1623 従三位 1623 中納言 1624-1632 主 1626 従二位 1626 権大納言 1631-1633 蟄居 正室:松孝院 織田昌子 久姫(父:上野小幡藩初代藩主 ) 生没年:1604-1651 父:征夷大将軍 幼名:竹千代 1620 正三位 1620 従二位 1620 権大納言 1623 右近衛大将 1623 右馬寮御監 1623 正二位 1623 内大臣 1623-1651 1623-1651 源氏長者 1626 従一位 1626 左大臣 1626 左近衛大将 1651 贈正一位 1651 贈太政大臣 諡名:大猷院 正室:本理院 鷹司孝子(父:関白 ) 側室:自証院 お振の方-1640(父:岡重政?) 1637-1698 霊仙院 千代姫(尾張名古屋藩二代藩主 室) 側室:宝樹院 お楽の方1621-1652(父:青木利長?) 1641-1680 側室:おまさの方(成瀬氏?) 1643-1647 亀松 側室:順性院 お夏の方1622-1683(父:岡部重家?) 1644-1678 側室:従一位 桂昌院 お玉の方(義父:) 1646-1709 側室:定光院 お里佐の方-1705(父:青木直辰?) 1647-1648 鶴松 側室:永光院 お万の方 満子(父:正三位参議 ) 側室:芳心院 お琴1614-1691 1627-1656 (養子)清泰院 大姫(父:常陸水戸藩初代藩主 、加賀金沢藩三代藩主 室) 1619-1700 (養子)自昌院 満姫(父:加賀金沢藩二代藩主 、安芸広島藩二代藩主 室) 1636-1717 (養子)靖厳院 通姫(父:備前岡山藩初代藩主 、右大臣正二位 室) 1618-1671 (養子)廉貞院 鶴姫(父:越前北庄藩主 、摂政内覧 室) 生没年:1641-1680 父:征夷大将軍 幼名:竹千代 1645 従二位 1645 権大納言 1651 正二位 1651 内大臣 1651 右近衛大将 1651-1680 1651-1680 源氏長者 1653 右大臣 1680 贈正一位 1680 贈太政大臣 諡名:厳有院 正室:高厳院 浅宮 顕子(父:伏見宮 ) 側室:養春院 お振の方(父:神祇少副 、義父:神祇権大副 ) 1662 子(死産) 側室:円明院 お満流の方-1689(父:佐脇安清) 1680 娘(流産) 生没年:1646-1709 父:征夷大将軍 幼名:徳松 1653 従四位下 1653 右近衛権中将 1653 右馬頭 1653 正三位 1661-1680 初代藩主 1661 参議 1680 従二位 1680 権大納言 1680 正二位 1680-1709 1680 内大臣 1680 右近衛大将 1680-1709 源氏長者 1705-1709 右大臣 1709 贈正一位 1709 贈太政大臣 諡名:常憲院 正室:浄光院 鷹司信子(父:左大臣 ) 側室:瑞春院 お伝の方1658-1738(父:黒鍬者 小谷権兵衛忠栄) 1677-1704 鶴姫(紀伊和歌山藩三代藩主 室) 1679-1683 側室:寿光院 大典侍の局(父:権大納言 ) 側室:清心院 新助の方(父:大蔵権大輔 ) 1699-1720 (養子)光現院 松姫(父:、加賀金沢藩五代藩主 室) 1689-1746 (養子)養仙院 八重姫(父:、室) 1705-1772 (養子)浄岸院 竹姫(父:権大納言 、薩摩藩五代藩主 室、婚約者:) 女:大戸阿久里(父:大戸玄蕃、夫:下総関宿藩初代藩主 ) 女:飯塚染子(父:飯塚正次?、父:大納言 正親町実久?、甲斐甲府藩初代藩主 側室) 1687-1745 ? 生没年:1679-1683 父:征夷大将軍 1680-1683 二代藩主 正室:なし 生没年:1644-1678 父:征夷大将軍 幼名:長松麿 通称:甲府宰相、松平左馬頭 1653 従四位下 1653 左近衛権中将 1653 左馬頭 1653 正三位 1661-1678 主 1661 参議 1705 贈権中納言 1710 贈正一位 1710 贈太政大臣征夷大将軍 正室:隆崇院(父:摂政 ) 継室:紅玉院(父:権中納言 ) 1673 午松? 側室:長昌院 お保良の方(父:伏見屋五郎兵衛、田中勝宗?) 1662-1712 1663-1724 生没年:1662-1712 父:甲府藩主 幼名:虎松 1676-1704 徳川綱豊 1676 従三位左近衛権中将 1678-1704 主 1704-1709 綱吉世子 家宣 1709-1712 1709-1712 源氏長者 諡名:文昭院 正室:従一位 天英院 近衛熙子(父:関白内覧太政大臣 ) 1681 豊姫(夭折) 1699 男(夭折) 側室:法心院 お古牟の方1682-1766(父:太田宗庵) 1707 家千代(夭折) 側室:蓮浄院 お須免の方(父:左近衛中将 、義父:内大臣 ) 1708-1710 大五郎(夭折) 1711 虎吉(夭折) 側室:贈従二位 月光院 お喜世の方1685-1752(父:勝田著邑?) 1709-1716 側室:本光院 斎宮-1710(父:小尾直易) 1710 子(流産) 生没年:1709-1716 父:征夷大将軍 幼名:世良田鍋松 1712-1716 1713-1716 源氏長者 1714 絵島事件 諡名:有章院 正室:浄琳院宮 八十宮 吉子(父:) 生没年:1684-1751 父:紀伊和歌山藩二代藩主 幼名:源六 通称:新之助 別名:松平頼久、松平頼方 1696 従四位下 1696 右近衛少将 1696 主税頭 1696-1705 徳川頼方 1697-1705 1705-1716 五代藩主 1705 従三位 1705 左近衛権中将 1705 徳川吉宗 1706 参議 1707 権中納言 1716 将軍後見役 1716 正二位 1716 権大納言 1716-1745 1716 内大臣 1716 右近衛大将 1716-1745 源氏長者 1742 右大臣 1751 贈正一位太政大臣 諡名:有徳院 正室:寛徳院 真宮 理子(父:伏見宮 ) 1710 子(流産) 側室:贈従三位 深徳院 お須磨の方(父:) 1711-1761 1713 子(死産) 側室:本徳院 お古牟の方1696-1723(父:竹本正長) 1715-1771 (田安徳川家) 側室:深心院 お梅の方1701-1721(父:谷口正次) 1719 源三 1721-1764 (一橋徳川家) 側室:覚樹院 お久免の方1697-1777(父:稲葉定清) 1722 芳姫 側室:おさめ 側室:お咲 1717-1745 (養子)雲松院 利根姫(父:紀伊和歌山藩六代藩主 、陸奥仙台藩六代藩主 室) 生没年:1711-1761 父:征夷大将軍 幼名:長福丸 1725 従二位大納言 1745-1760 1745-1760 源氏長者 諡名:淳信院 正室:証明院 比宮 培子(父:伏見宮 ) 1733 子(流産) 側室:贈従一位 至心院 お幸の方(父:従二位権中納言 ) 1737-1786 側室:安祥院 お遊喜の方1721-1789(父:浪人 三浦義周) 1745-1795 (清水徳川家) 生没年:1737-1786 父:征夷大将軍 幼名:竹千代 1760-1786 1760-1786 源氏長者 1780-1786 右大臣 贈正一位太政大臣 正室:従三位 心観院 五十宮 倫子(父:閑院宮 ) 1756-1757 千代姫 1761-1773 乗台院 万寿姫(婚約者:) 側室:贈従三位 蓮光院 お知保の方(父:津田信成、義父:関東郡代 ) 1762-1779 側室:養蓮院 お品の方(父:右京権大夫 ) 1762-1763 貞次郎 1773-1841 (養子) 1765-1794 (養子)貞恭院 種姫 聡子(父:、室) 生没年:1762-1779 父:征夷大将軍 幼名:竹千代 1766 従二位 1766 権大納言 1780 贈正二位内大臣 1848 贈正一位太政大臣 正室:なし 生没年:1773-1841 父:一橋徳川家二代当主 義父:征夷大将軍 幼名:豊千代 1781-1786 家治世子 1786-1837 1787-1837 源氏長者 1827-1841 1837 大塩平八郎の乱 贈正一位 諡名:文恭院 正室:従一位 広大院 近衛寔子(父:薩摩藩八代藩主 、義父:従一位右大臣 ) 1796-1799 (清水徳川家へ) 側室:勢真院 お満の方-1835(父:平塚為喜) 1789-1817 清湛院 淑姫、鎮子(尾張名古屋藩十代藩主 室) 1790 瓊岸院 1792-1793 竹千代 1796-1798 綾姫 側室:贈従二位 香琳院 お楽の方-1810(父:押田勝敏) 1793-1853 側室:真性院 お梅の方-1795(父:水野忠位) 1794 端正院 側室:お歌の方(父:水野忠直) 1795-1797 敬之助 1798 豊三郎 1799-1800 五百姫 1802-1803 舒姫 側室:慧明院 お志賀の方-1813(父:能勢頼能) 1796-1797 総姫 側室:超操院 お里尾の方-1800(父:朝比奈矩春) 1798-1799 格姫 側室:妙操院 お登勢の方-1832(父:梶勝俊) 1800-1853 峯寿院 峯姫、美子(常陸水戸藩八代藩主 室) 1801-1846 (紀伊徳川家へ) 1803-1804 寿姫 1805-1807 春姫 側室:お蝶の方(父:曽根重辰) 1801-1802 亨姫 1803-1805 時之助 1806-1810 虎千代 1809-1813 友松 1810-1845 (尾張徳川家へ) 1813-1830 貞惇院 和姫、操子(長門萩藩十二代藩主 室) 1816-1817 久五郎 側室:芳心院 お美尾の方-1808(父:木村重勇) 子(死産) 1803-1857 松栄院 浅姫 達子(越前福井藩十二代藩主 室) 側室:清昇院 お屋智の方-1810(父:大岩盛英) 1808-1821 貞鑑院 元姫 幸子(陸奥会津藩七代藩主 室) 1806 高姫 側室:本性院 お袖の方-1830(父:吉江政福) 1807-1811 安姫 1809-1837 霊鏡院 文姫 結子(讃岐高松藩十代藩主 室) 1811 艶姫 1814 孝姫 1818-1821 陽七郎 1820-1849 (紀伊徳川家へ) 1823 富八郎 側室:皆春院 お八重の方-1843(父:牧野忠克) 1809-1827 (清水徳川家へ) 1811-1847 孝盛院 盛姫、国子(肥前佐賀藩十代藩主 室) 1812-1826 (池田氏へ) 1814-1891 (美作津山藩へ) 1817 信之進 1818-1868 謙光院 喜代姫、都子(播磨姫路藩五代藩主 室) 1819-1839 松平斉良(義父:石見浜田藩主 ) 1821-1868 (蜂須賀氏へ) 側室:専行院 お美代の方-1872(父:内藤就相) 1813-1868 景徳院 溶姫、偕子(加賀金沢藩十二代藩主 室) 1815-1817 仲姫 1817-1872 末姫、貴子(安芸広島藩九代藩主 室) 側室:智照院 お八百の方-1813(父:安部正芳) 1814 奥五郎 側室:お以登の方(父:高木広充) 1816 琴姫 1819-1875 誠順院 永姫、賢子(一橋徳川家五代当主 室) 1820-1838 (越前福井藩へ) 1823-1841 )(武蔵川越藩へ) 1825-1844 (播磨明石藩へ) 民之助 側室:お瑠璃の方(父:戸田政方) 1819-1839 (尾張徳川家へ) 1827-1843 泰明院 泰姫、益子(因幡鳥取藩九代藩主 室) 女:? 1798 即幻院(流産) 1798 清雲院(流産) 1802 允胎法如院(流産) 1803 御血荒(流産) 生没年:1793-1853 父:征夷大将軍 幼名:敏次郎 1797 従二位大納言 1824 内大臣 1829 従一位 1837-1853 1837-1853 源氏長者 1853 ペリー来航 贈太政大臣 贈正一位 諡名:慎徳院 正室:贈従一位 浄観院 楽宮 喬子(父:有栖川宮 ) 1813-1814 竹千代 1815 儔姫 1816 最玄院 側室:清涼院 お定の方-1847(父:押田勝長) 1814-1818 達姫 1819-1820 嘉千代 1825-1838 (一橋徳川家へ) 側室:妙華院 お加久の方-1826(父:太田資寧) 1822 円常院 1826 咸姫 側室:本寿院 お美津の方(父:跡部正賢) 1824-1858 1826-1827 春之丞 1828-1829 悦五郎 側室:お波奈の方(父:菅谷政徳) 1824-1829 米姫 1826-1840 暉姫(田安徳川家五代当主 室) 側室:殊妙院 お筆の方-1844(父:稲生正方) 1829-1830 直丸 1832-1833 銀之丞 1836 千恵姫 1838-1839 亀五郎 1842-1843 若姫 側室:見光院 お金の方-1843(竹本氏) 1833-1834 里姫 1836-1837 吉姫 1839-1840 万釵姫 1843 照耀院 側室:妙音院 お琴の方(父:八代紀伊新宮城主 、義父:杉重明) 1844-1845 鐐姫 1845-1846 田鶴若 1848 鋪姫 1852-1853 長吉郎 側室:秋月院 お津由 1849 斉信院 1825-1913 (養子)精宮 韶子女王(父:有栖川宮 、筑後久留米藩十一代藩主 室) 1835-1856 (養子)順貞夫人 線姫(父:有栖川宮 、室) 生没年:1824-1858 父:征夷大将軍 幼名:政之助 徳川家祥 1828 従二位権大納言 1853-1858 1853-1858 源氏長者 贈太政大臣 贈正一位 諡名:温恭院 正室:天親院 鷹司任子(父:関白 ) 継室:澄心院 一条秀子(父:従一位左大臣関白 ) 継室:天璋院 篤姫 近衛敬子(父:今和泉家当主 、義父:薩摩藩十一代藩主 、従一位左大臣内覧 ) (養子) 側室:豊倹院 お志賀の方(父:) 生没年:1846-1866 父:紀伊和歌山藩十一代藩主 義父:紀伊和歌山藩十二代藩主 義父:征夷大将軍 幼名:菊千代 1849-1858 十三代藩主 徳川慶福 1858-1866 1858-1866 源氏長者 1866 第二次長州征伐 贈太政大臣 贈正一位 諡名:昭徳院 正室:和宮 親子内親王(父:) 1837-1913 (養子)(別家慶喜家へ) 1844-1906 (養子)(紀伊徳川家へ) 徳川宗家 生没年:1863-1940 父:田安徳川家五代、八代当主 義父:征夷大将軍 1865-1868 田安徳川家七代当主 徳川亀之助 1868-1940 徳川宗家十六代当主 徳川家達 1868-1869 主 1868 従四位下 1868 左近衛権少将 1868 従三位 1868 左近衛権中将 1869-1871 静岡藩知事 1884-1940 公爵 1890-1940 貴族院議員 1903-1933 貴族院議長 1929-1940 日本赤十字社社長 1940 大勲位菊花大綬章 妻:近衛泰子(父:従二位左大臣 ) 1884-1963 1897-1976 綏子(夫:公爵 ) 1897-1979 綾子(夫:侯爵 ) 1904-1982 繁子(夫:伯爵 ) 生没年:1884-1963 父:徳川宗家十六代当主 シドニー総領事 カナダ公使 1934 トルコ大使 1940- 徳川宗家十七代当主 1940-1947 公爵 1940-1947 貴族院議員 1946-1947 貴族院議長 妻:島津正子(父:薩摩藩十二代藩主 ) 1912-1936 家英 1913- 豊子(夫:) 1918- 敏子(夫:) 1919- 順子(夫:および関根勇吉) 1920- (養子) 1940- (養子) 生没年:1920- 父:子爵 義父:徳川宗家十七代当主 妻:荒川米子1924-(父:荒川昌二) 生没年:1940- 父: 義父:徳川宗家十七代当主 日本郵船取締役欧州大洋州事業部長 1963- 徳川宗家十八代当主 2001 日本郵船副社長 2002 日本郵船顧問 徳川記念財団理事長 妻:寺島幸子(父:伯爵 ) 1965- 家広 1967- 美子 1968- 典子. 側室:左京(芳梢院・三好氏)• 江戸幕府は三代家光の頃にその体制が盤石となったわけであるが、巧みな政策によって260年を超える長期政権を布いたことは、日本史の授業などでも触れられるメジャーな事実である。 最後の征夷大将軍となった第15代当主・は、大政奉還の後に征夷大将軍を辞職し、一旦は兵を挙げたものの新政府に恭順し、謹慎した。 懐妊した母・は、父・頼房にを命じられたが、三木之次は頼房の准母に相談の上、江戸麹町の邸宅で秘密裏に出産させ、頼房に隠したまま江戸で育てられた。

7