4年目の後輩亀でも20cm弱あるので見劣りしません。 慣れないうちは難しいですが、なるべく飼育者の手から直接餌をあげることで、飼育者の匂いを覚えて、なついてくれるようになりますよ。
ちなみに、フィルターを取り付けることで水をある程度綺麗に保つことは可能ですが、 フィルターがあるからといって水替えが不要になるわけではありません。 小さいころは可愛くて、短い足を使って一生懸命歩く姿に愛情を注ぎますが、ぐんぐんと大きくなってくるとその可愛さが薄れていまい、嫌われる傾向にあります。 しかしミドリガメなどを室内で飼っている場合、毎回太陽の当たる場所に移動させたりするのは結構大変ですよね? そんな方の為に太陽光の代わりになる専用のライト バスキングライト があります。
11冬眠にせずにヒーターで越冬するカメさんは本来半年近く代謝を下げて暮らすところを普通に暮らすわけですから短命になるのではないかと考えました、まゆみん殿の私見を伺いたい。 日曜日などの時間がある時に、しっかりと見張りながら直射日光で日光浴をさせればいいでしょう。
もしも、そうなったら「飼いきれなくなったミドリガメ」を「捨てること」も禁止されますので、「飼育者の手で殺す」しか方法がありません。
ですから、呼吸のことは気にしないで、水は多めに、甲羅の高さの二倍ぐらいを目安にします。 ビオトープにしたことで、あわよくばメダカのビオトープのように水の入れ替えをしなくても自浄作用できれいな状態を保てればと思ったのですが、特に夏場は水の入れ替えは必要です。
12