前編では、働き方改革の本質的な意義やそのあり方について、企業の取り組みから探っていきます。 大学について そして、大学は、 日本女子大学文学部を卒業されました。
17男性が手に取るにはちょっと毛色の違う本かもしれませんけど、どうして気になったんですか? 遅野井:それまでキヤノンで、組織の中だけで仕事が完結する部門で働いていたんですけど、少しその流れから外れて、社内改革をする部門へ移ったんです。 しかし、東京大学・島津明人准教授の説によると、人間が集中できる最大の時間は朝起きてから13時間で、それを過ぎると、何と酒酔い状態と同じ程度の集中力しかなくなるそうです(笑)。
4『なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか 6時に帰るチーム術』 様々な会社やグループにおいて、ワークライフバランスのコンサルとして活躍中の小室淑恵氏。
そのうち約500名が加盟・認定コンサルタントとして全国の都道府県で活躍中。 女性の育児休業者に限らず、男性の育児休業者、介護休業者、うつ病などでの休業者が職場にスムーズに復帰することができるようにサポートする仕組み「armo(アルモ)」を開発。 当時は仕事全体の8割が3月末納期に集中していました。
18