手順3 袋の側面と底を縫う 袋の底と側面を縫います(手順2で付けた印まで)。
表布の左右両端を縫う まずは、下の画像のように、切り返し布の中央を折り目として、表布をちょうど半分に折ってください。 上部分の、7㎝ほど縫い残したところをコの字に縫って、 縫い代がめくれないようにします。 次に、1cm折った部分から2cmのところで折って、アイロンで折れ線をつけておきます。
3出来たら、紐を通す部分を 3cmほど折り返し、アイロンがけして、待ち針で留めたら、 まっすぐ縫いましょう。 時間はかかっても、うまくいくのでおすすめします。 マチの部分は輪の部分を折りこむことで簡単にでき、切り替えは縫う時の布の合わせに注意して作りましょう。
・裏地つき給食袋の基本の作り方1)表地と裏地を中表に合わせ、袋の口となる端から30mmの部分を縫う。 ナフキンの作り方によって生地を選びます。 巾着袋は基本的に直線縫いなので、サイズを測って真っ直ぐ裁断すれば、型紙は無くても出来ると思います。
11