(昭和62年)に長女・万紀子、(平成2年)に次男・敬史の3子をもうける。 先代の 鵬雲斎は、 現在ユネスコ親善大使として活躍されています。 特別なお稽古(上級のお稽古)をしていただく時も別月謝は不要です。
1316代千宗室さんの長女・万紀子さんは、 立命館大学出身で、 2017年に、阪田修三・佳子夫妻の長男で、 医師の阪田宗弘さんと結婚しました。 どの段階でも教える事は出来ます。
6しかし、個人での教室はいつからでも始められるし、自分のペースで出来ますが、カルチャースクールだと周りがもう数年経っている人ばかり・・・という状態にもなりかねません。
14子供の頃、流派があることも知らないまま茶道を始めましたが、 表千家とご縁を頂けたこと、とても嬉しく思いました。 1872(明治5)年には『茶道の源意』を時の政府に提出し、 茶道が遊芸ではない事を明らかにして茶道界に大きく貢献しました。 「もともと、佐藤さんの父親が関東圏のお寺の住職で、幼少からお茶に親しんでいた。
91962(昭和37)年に茶道研修所が設立され、1971(昭和46)年に裏千家学園、 1976(昭和51)年に専修学校、1983(昭和58)年に学校法人裏千家学園茶道専門学校となります。 裏千家 仙 叟宗室の没後、長男の常叟が後を継ぎますが、 常叟もその子の六閑斎、養子に入った不見斎と 相次いで早世してしまいます。
19ネットのお稽古ページに掲載されていたので、 文化センターのような気軽な扱いかと思ったのですが。