「油を売る」の類語 「油を売る」の類語・類義語としては、本筋から外れて不必要な事柄をすることを意味する「横道に逸れる」、関係がないことを意味する「無関係」、見当違いのことを意味する「筋違い」などがあります。 ところで、あなたは「サボる」を漢字で書くことが出来ますか? 意味は、仕事・授業などを怠けること。 「みっともない」 よく使う機会もあるだろう「みっともない」は、「見苦しい。
18目的地に行く途中で他のことをして到着が遅れる場合に使う言葉なので、マイナスのイメージを持っています。 雑談しながら油を売っている姿は一見すると仕事を怠けているように見えますが、怠けていたというわけではありません。 仕事の最中に話し込んで時間をつぶし怠ける、無駄話をするという表現です。
10実際は、柄杓を使って桶から客の器に移す際に、 油の粘着力が強くなかなか途切れず垂れ終わるまで時間がかかり、間をもたせるために雑談をしていたのです。
しかし、当時の油は粘り気が強く、お客さんの器に移すまでにはかなりの時間が掛かりました。 ・He dawdles over his coffee all day instead of working. 江戸時代、油は女性が髪の毛をセットするための髪油として、また、家を明るくする行灯(あんどん)の燃料としても使われており、とても貴重なものだったそう。 仕事などを一時的にサボる際に使用されますが、一日中サボっているような場合にはこの言葉は不適切です。
ただし、江戸時代の油は粘性が高く、油を容器に移すのにはとても時間がかかるので、世間話をして場を繋げていただけで、実際に怠けていたわけではありません。
12・「油を売る」以外に、「油を注ぐ」「油を差す」「油を絞る」「油をとる」「油が切れる」などのことわざがあります。
「油を売る」とは、仕事を怠(なま)けている、無駄話をして時間を無駄にしているということを意味します。 誤った例:結局あの人は学校を卒業してから十年もずっと 油を売って過ごしている 「油を売る」はあくまで一時的な状態を指す言葉であって、長期に渡る状態のことは言わないようです。