基本的に「大事なことは電話」です。 ただ残念ながら、「殿」は 目上の人から目下の人に対して使われる敬称で、教授など目上の人に宛てる場合にはふさわしくないので注意しましょう。
また、「 Mr. このたびは弊社製品〇〇についてお問い合わせいただきありがとうございます。 卒業論文の提出が遅れたときや、レポートの提出が遅れたときに、この方法を使ってきたので大丈夫だと思います。
9今回の場合、「提出物はメールで済ませるものではない」と 言う「社会的常識の欠如」が第一では無かったかと思います。 急ぎの返信を求められていないのならば、今でも、明日の朝以降でも、あまり変わらないと思いますよ。 ただし、明日の朝に返信するのをうっかり忘れないようにね。
2できるだけすぐに返信しよう 大学教授にメールの返信をお待たせしてしまうのは失礼だと思いませんか?どうしてもという理由がない限り、遅くても 24時間以内には必ず返信を送りたいものです。
前回のご指摘を参考に卒論作成を進めておりますが、少し行き詰ってしまいました。 引用元- 箇条書きを活用する ぐっと読みやすくなります。 「ご都合のいい日時で構いませんので、ご相談するお時間をいただけないでしょうか」 たとえば、論文の添削をしてもらいたかったり、研究者としてのアドバイスを受けたりしたいことがあります。
14ちなみに「ご教示」という言葉は、漢語ですので、男性的な堅さを醸し出します。 必要に応じて件名に学部や名前を併記します。 すぐに対応しなければなりません。
20メールマナーの基本として、こういった相手に対する気配りが大切です。 このとき、一日だけでは相手の都合がつかないこともあるので、複数の日時を伝えるようにすることで、相手に猶予を与えてあげてください。