大自然のマイナスイオンが漂う中で、川の流れを音を聞きながら、天然温泉を存分に堪能できるのは普段の疲れを癒やすにはピッタリですね。 電話でのお問合せ先 熊野本宮観光協会 TEL:0735-42-0735 (午前8時30分から午後5時まで) 【仙人風呂の期間外 普段の川湯温泉の野湯】 「仙人風呂」の期間外(3月~11月)でも、川底から温泉が湧いているので、お手製の野天風呂を楽しめます。
8他には、大雨の後で川水が増水した日はお湯が温すぎて入れなかったり、最悪湯舟が水没してしまうこともあるようです。 下流側の湯舟 一番下流にはお湯の通り道ができていてそのまま川に流れるようになっていました。 おそらく「冨士屋」のものと思いますが。
これだけ広い面積で、しかも川下側の土手の一角を崩して掛け流し(なんとも豪儀な掛け流しだ!)にしているのに、これだけの温度を保つために、川底からどれほどの温泉が湧出しているのだろうか。 2020年12月29日• そのため、夜はもちろん電気などはありません。 考えてみると、地下から湧き出る温泉が都合よく入浴に適した温度であるはずもないのだが……。
19ちなみに、私は水着の上にワンピースを着て行って、帰りはワンピースの中で濡れた水着をささっと脱ぎました。 地域の方々の努力で本宮の冬の風物詩は守られています。
3足元も砂利が当たって痛いので、旅館で借りてきたビーチサンダルのまま入浴しました。 風呂は川に造られており、お湯は川底からぷくぷく上がってきます。 また女性専用の脱衣場も用意されている。
12