こちらは高レベルがカンストしたホーンビートルで作成したレベル1のさそりアーマー。 連れ歩ける仲間は3匹まで。
……とはいえ、それにも限度はある上、熟達者同士のガチ対戦となると、公式大会ルールの「PTに入れられるのは 1種族につき1匹まで」の制限も相俟って、出て来るモンスターの顔ぶれはかなり限られていたが。 このメタルキングは、キャンペーンならではのレアスキルを持っている。
3性別を合わせメタキン同士でお見合いさせる。 ドラクエでは経験値を多く持ち、非常に逃げやすいモンスターとして有名 本作でも非常に逃げる確率が高く倒しずらいのは一緒。 状況は全く同じで、主人公がバトルレックスの居る最深部までたどり着くと、既にテリーがバトルレックスを倒している最中でした。
鳥系などの早熟モンスターと比べると見劣りしてしまうが、それでも十分に序盤から機能させられる、成長速度だ。 さらに ボスのいる1つ前のフロアでは「地平の彼方へ」「さすらいのテーマ」など歴代作品のフィールド曲が流れる。
4仲間になったばかりの野生モンスターは0 表記なし だが配合を重ねることで増え、子供にその数値が加算された状態で継承される。 星降り大会後のバザー隅の『召喚をみせてくれ』というやつで、 わたぼう 通信で の[バズウしょうかん]をつかうと、 ダークドレアムが出てきて王様と家臣を異空間にとばされます。
3概要 タイトル ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド 機種 (対応) ジャンル RPG 発売日 1998年9月25日 金 希望小売価格 税込5,145円 開発元 販売元 「」シリーズの記念すべき第一作。
18