おっしゃっ て いただく。 【敬語】正しいのはどっち?目上の方に聞くとき、郵送先の住所を「お聞かせください」「お聞かせ願えますでしょうか」|OTONA SALONE[オトナサローネ]

二重敬語についてふと思ったのですが、「~と上司がおっしゃっていら...

いただく おっしゃっ て

本日司会を務め させていただきます、〇〇と申します。 「誰かが許可をした」ということを強調したい場合にだけ、適していると考えれば良いのですね。

9

「言う」を敬語に変換しよう

いただく おっしゃっ て

ただ、「お召し上がりになる」のように、「召し上がる」と「お~になる」という尊敬語が二重に使われていても、慣習上、自然な表現として認められているものも(わずかですが)一部にはあります。 私どもの方でご用意する形でよろしかったでしょうか。

19

【敬語】正しいのはどっち?目上の方に聞くとき、郵送先の住所を「お聞かせください」「お聞かせ願えますでしょうか」|OTONA SALONE[オトナサローネ]

いただく おっしゃっ て

普段友達と話す時のくだけた口調は、ビジネスシーンでは必ずビジネス敬語に切り替える必要があります。 しかも、誰もが使える言葉遣いなのです。 これを敬語で表現するならば「おっしゃってください」となります。

20

「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか

いただく おっしゃっ て

そもそも「させて頂く」という謙譲語は、「本来、このようなことをするのは失礼と存じますが」的な前提に基づいた敬語なのですが(例えばテレビで「抽選の結果は、発送をもって代えさせて頂きます」)、最近では、動詞にこれを付ければ敬語になると勘違いして使うケースが増えており、だんだんそれがスタンダードになってきているのは、個人的には淋しく悲しい気がしています。

18

二重敬語についてふと思ったのですが、「~と上司がおっしゃっていら...

いただく おっしゃっ て

「言ってください」でも良いが「おっしゃってください」の方が無難 そもそもくださいというのは丁寧語の表現であるため、「言ってください」だけでも敬語として必ずしも間違えではないでしょう。

「言う」を敬語に変換しよう

いただく おっしゃっ て

質問文に問題はありません。 感謝させていただく、したためさせていただく この例も直すときは、感謝いたします、したためます、といったシンプルな表現を心掛けましょう。 食事を勧められて「では頂かせて頂きます」という、わけのわからない敬語を使うのも聞いたことがあります。

19

「言う」を敬語に変換しよう

いただく おっしゃっ て

よって、心ある人は、この種の表現を避けるものと思います。 〇〇様は、お帰りになりました。 」が正しいです。