(大正14年) 学校規模の拡大により、現在の東京都に購入した学校建設予定地周辺の土地を関係者などにし、その資金で新しい学校施設を建設して移転。 どのような家計簿にするのがよいのか、というのは今の時点ではハッキリ決まっていないのですが、今月中には試作データを作って、1月から試験運用していきたいと考えています。
15ここではスタンダードな「羽仁もと子案家計簿」の使い方について簡単にまとめます。 私は悪筆なうえに書くのが遅いので、できるだけ手書き部分を減らしたいと思っています。
4摘要・数量・費目・出金額 もしくは入金額 ・現在額• 一生懸命働いてくれて、稼いできてくれるお給料 少しでも多く残して、老後を豊かに過ごすのが家計を預かる私の役目かなと思うようになってきました。 本を参考に、早速手書きでフォーマット作成したんです。
4あ!そういえば予算立ててなかった!次回は予算の立て方について考えてみます。 もっと別のものが溜まったらいいなと思うんですけどね。 墓はにある。
18ここではいざという時の解決策をまとめました。 自由学園女子部卒業生会編『自由学園の歴史II 女子部の記録1934~1958』、1991年• 日用品300円、夫のもの500円。 今の時点では「よし、1月から羽仁もと子家計簿を使おう!」という気持ちにはなれませんでした。