(平成20年) - 本店をに移転。
パターン2 : 統括店窓口を旧公社支社社屋内の郵便局に設置、エリア本部・統括店窓口ともに同じ建物に入居• 2.故人の通帳を廃棄する際の注意点 この項では、故人の通帳を廃棄する時期や注意点を紹介します。
18エリア 本部名 受持貯金 事務センター 受持パートナーセンター 店舗 センター名 所在郵便局等 店名 所在郵便局等 全銀システム上の 支店コード 北海道 小樽 日本郵政グループ札幌ビル(旧公社北海道支社) (併設) 札幌支店 900 札幌東 帯広 910 釧路 920 函館 940 - - - 東北 仙台 青森 青森 840 八戸 841 岩手 仁王惣門ビル 盛岡 830 宮城 日本郵政グループ仙台ビル(旧公社東北支社) (併設) 仙台支店 810 仙台東 811 秋田 秋田 860 山形 山形ビル 山形 850 福島 郡山 822 福島 820 いわき 821 関東 横浜 茨城 サザン水戸ビル 水戸 日立 つくば 栃木 横浜貯金事務センター宇都宮分館 (旧宇都宮貯金事務センター庁舎) 宇都宮 小山 群馬 前橋 040 高崎 高崎郵便局 太田 埼玉 日本郵政グループさいたまビル(旧公社関東支社) さいたま支店 大宮 与野 浦和 川口 朝霞 所沢 草加 越谷 春日部 上尾 桶川 北本 久喜 川越 熊谷 深谷 千葉 (松戸分室) 若葉 050 花見川 美浜 市川 船橋 松戸 佐倉 習志野 柏 市原 流山 八千代 浦安 南関東 神奈川 横浜オーシャンビル(旧公社南関東支社) 横浜 021 鶴見 港北 横浜緑 青葉台 都筑 横浜港 020 横浜南 保土ヶ谷 横浜旭 港南 横浜金沢 戸塚 横浜泉 瀬谷 川崎 中原 高津 宮前 登戸 横須賀 大船 藤沢 橋本 大和 座間 厚木 茅ヶ崎 平塚 秦野 小田原 山梨 旧甲府貯金事務センター庁舎 甲府 080 東京 東京 東京 本店 (1階) 001 京橋 芝 赤坂 新宿 牛込 小石川 浅草 深川 城東 品川 目黒 蒲田 田園調布 世田谷 成城 渋谷 代々木 中野 杉並 荻窪 豊島 荒川 赤羽 板橋 練馬 光が丘 葛飾 葛飾新宿 葛西 武蔵野 三鷹 西東京 調布 小金井 小平 多摩 町田 立川 八王子 信越 長野 長野 日本郵政グループ長野ビル(旧公社信越支社) (併設) 長野支店 松本 111 飯田 新潟 リバービューSDビル 新潟 120 新潟中 長岡 北陸 金沢 富山 明治安田生命・若林富山駅前ビル (富山駅前郵便局併設) 富山 高岡 石川 金沢上堤町ビル (日本郵便北陸支社、かんぽ生命保険金沢支店と同居) 金沢支店 310 福井 福井 東海 名古屋 静岡 静岡 230 清水 浜松 沼津 吉原 愛知 名古屋貯金事務センター 名古屋支店 200 名古屋中央 中村 中川 守山 千種 昭和 名古屋緑 一宮 小牧 刈谷 安城 岡崎 豊橋 岐阜 岐阜 大垣 三重 四日市 松阪 近畿 大阪 滋賀 大津 京都 京都 440 京都北 左京 伏見 大阪 大淀分館 (旧近畿郵政局物流センター庁舎) 大阪支店 と同じフロアだが、別区画 400 淀川 都島 大阪東 大阪城東 天王寺 阿倍野 生野 住吉 堺 枚方 高槻 茨木 箕面 池田 豊中 吹田 守口 寝屋川 布施 八尾 藤井寺 松原 岸和田 奈良 奈良 生駒 和歌山 山十ビル 和歌山 兵庫 神戸 420 東灘 兵庫 須磨 垂水 尼崎 伊丹 川西 宝塚 西宮 明石 姫路 中国 広島 鳥取 鳥取 島根 松江ビル 松江 530 岡山 広島貯金事務センター岡山分館 (旧岡山貯金事務センター庁舎) 岡山 540 倉敷 広島 日本郵政グループ広島ビル(旧公社中国支社) (併設) 広島支店 510 広島西 呉 福山 山口 (海峡メッセ下関) 山口 下関 550 岩国 四国 徳島 徳島 徳島貯金事務センター 徳島 香川 第一讃岐ビル 高松 630 丸亀 愛媛 日本郵政グループ松山ビル(旧公社四国支社) (併設) 松山支店 610 今治 高知 高知ビル 高知 640 九州 福岡 福岡 九州郵政研修センター 福岡東 博多 742 北九州 741 久留米 佐賀 佐賀 長崎 日本郵便九州支社長崎事務所 (旧長崎貯金事務センター庁舎) (かんぽ生命保険長崎支店と同居) 長崎 760 佐世保 熊本 日本郵政グループ熊本ビル(旧公社九州支社) (併設) 熊本支店 710 八代 大分 大分 720 別府 宮崎 宇田第3ビル 宮崎 鹿児島 日本郵便九州支社鹿児島事務所 (旧鹿児島貯金事務センター庁舎) (かんぽ生命保険鹿児島支店と同居) 鹿児島 780 沖縄 沖縄エリア本部 貯金事務管理部 沖縄 那覇支店 700 全銀システムへの接続 [ ] ゆうちょ銀行のオンラインシステムは、民営化後も(全銀システム)に接続されていなかったため、提携をしていないへのなどはできなかった。 私の時に言われた原因は、通帳の裏にある磁気テープ(黒い太線部分)がカバンの中で擦れてしまったのでは?ということでした。 いっぱいになった通帳を持って窓口へ行きましょう。
からおもに事業などを引き継ぎ、所要の施設・職員などを承継した委員会設置会社(現在は法改正により、に移行)となった。 ATMの構造上、磁気テープ部分に磁気ヘッドを接触させて、データの読み書きをしていますので、テープ部分が摩耗してしまう可能性があります。 また、郵政省時代から届け出住所が見開きページのおところ欄に印字(新規預入の時点から印字となったのは総務省名の通帳以降で、郵政省当時は、新規預入の時点では手書きで満行再発行時は機械印字となっていた)されていたが、個人情報保護などの観点から、以降は、おところ欄の印字を取り止め、在庫がなくなり次第、おところ欄のない通帳が発行されることになった。
17また、ATM振込に対応していない金融機関やATM振込が可能なケースであっても、金融機関名・店名・振込先名義人をすべて手入力で行わねばならない金融機関も一部で存在する。 窓口で新しいゆうちょ通帳に交換してもらえます。 2016年からの仮店舗は、郵便局とゆうちょ銀行は同じフロアとなったが、ビル内の通路を挟んだ別区画となっている(この仮店舗ではの異動はされず、暫定店舗の終了とともに廃止された)。
1たとえば2万5,000円を一万円札1枚と千円札15枚で払戻したいときは「1万15千円」と入力する。
A ベストアンサー 再発行の請求用紙に、旧住所(以前の通帳表記の住所)と、新住所(今現在住んでいるところ)を書く欄があります。 また、やオンライン提携を実施している預金取扱金融機関(・や傘下など)、・・などののATM・においても、稼働時間内でかつンラインサービス停止時間を除いて終日通常貯金キャッシュカードによる払戻が可能である(原則としてATM利用手数料が発生する)。 にあった「」との関連性はない。