高齢者への投与 一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意する。 消化性潰瘍の既往歴のある患者及び活動性消化性潰瘍のある患者[本剤はヒスタミン類似作用を有するため、H2受容体を介して胃酸分泌亢進を引き起こす恐れがある]。
14禁忌 副作用 注意 次の患者には慎重に投与すること 消化性潰瘍の既往歴のある患者及び活動性の消化性潰瘍のある患者[本剤はヒスタミン類似作用を有するため、H 2受容体を介して胃酸分泌亢進を引き起こすおそれがある。
3本剤は内耳などの血流改善作用などにより、内耳障害に基づくめまいの症状や耳の聞こえづらさなどを改善する作用をあらわす。 気管支喘息の患者[本剤はヒスタミン類似作用を有するため、H1受容体を介して気道の収縮を引き起こす恐れがある]。
14内耳にあるリンパ液が増えると水ぶくれのようにむくみがあらわれ平衡感覚をつかさどる三半規管に影響を与え、めまいが引き起こされる。
使用上の注意 (添付文書全文) (慎重投与) 1.消化性潰瘍の既往歴のある患者及び活動性消化性潰瘍のある患者[本剤はヒスタミン類似作用を有するため、H2受容体を介して胃酸分泌亢進を引き起こす恐れがある]。 作用 耳の奥の内耳の循環が悪いと、めまいや耳鳴りを起こします。
7病院や薬局ではそういわれるでしょう。 【使用にあたり】 症状によって、飲む量、飲み方が異なります。 通常、成人は1回1~2錠(ベタヒスチンメシル酸塩として1回6~12mg)を1日3回食後経口投与する。
8小児等への投与 小児に対する安全性は確立していない 使用経験が少ない。 (使用経験が少ない) 生物学的同等性試験 ベタヒスチンメシル酸塩錠12mg「JD」 ベタヒスチンメシル酸塩錠12mg「JD」と標準製剤を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ベタヒスチンメシル酸塩として12mg)健康成人男子(n=19)に絶食単回経口投与して主代謝物である2-ピリジル酢酸の血漿中濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log 0. 25 の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。
19ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg「JD」• 2.気管支喘息の患者[本剤はヒスタミン類似作用を有するため、H1受容体を介して気道の収縮を引き起こす恐れがある]。 詳しい薬理作用 メニエール病などの内耳障害に基づくめまいは、内耳(鼓膜の内側にある部分)にリンパ液がたまり働きが悪くなり目の前がぐるぐる回るなどのめまいの症状があらわれる。 [妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。