ミャンマー代表部によると、スーチー氏らの解放などを求める国民に謝意を示し、「最後まで闘ってほしい。 議場では各国代表からの長い拍手が響いた。
ヤンゴンでデモ参加者が死亡したのはクーデター後初めて。
でも、私が聞く限りで、スーチーさんに反感を持つロヒンギャは、それほど多くはない。 司令官の姿を見ると胸と背中が異様に膨らんでいる。 欧米諸国は民主化の後退などを理由に国軍幹部や国軍系企業への制裁を発動したが、特恵関税制度の撤廃など本格的な制裁は市民生活に影響が出かねず慎重になっている。
8世界の流れをよく知っているから、共通の人権問題をアピールして、国際社会の関心をつなぎとめようとしているように見える。 国軍はクーデターの既成事実化を進めており、欧米諸国が発動した制裁の影響も限定的とされる。 、軍が運用していたが、同国南部沖の上空で消息を絶った。
2015年10月、ロヒンギャ問題が発生したラカイン州の位置づけを肌で感じるため、バコー地域(管区)からアラカン山脈を陸路で越えた宇田有三さん 私は09年から10年にかけてと12年の計3回、バングラデシュにあるロヒンギャ難民キャンプを訪れた。 バングラデシュ南東部コックスバザールから乗り合いバスで約1時間、ロヒンギャたちが暮らす難民キャンプ。
4デモ参加者への弾圧が続いているとして「人民の人民による人民のための政府を実現するために闘い続ける」と述べた。
17「クーデターを今すぐに終わらせ、罪なき人々への抑圧をやめさせ、国家権力を国民の手に取り戻し、民主主義を回復するために、私たちは国際社会の最も強い行動を必要としている」と訴えた。
4チョーモートゥン氏は昨年10月に国連大使に就任した。 険しいアラカン山脈を陸路で越え、「ああ、ここは本土とは違った地域なんだ」と体感することで、どうしてその地域でロヒンギャ問題が起こったのかをより深く理解し、問題の本質を伝えることが可能になると思うからだ。
9こうしたミャンマー国軍の実情をよく理解せず、一方的に民主主義を押しつけようとすれば、反発を買うだけで物事は解決しない可能性すらある。 軍は今は、自分たちの組織を整えることで精いっぱいのようだ。
9