小学校の実験で使うアルコールランプ!燃料の取扱いに注意しよう! アルコールランプの使い方• このように、アルコールランプの危険な点は並べるといろいろ出てきます。
5さて、この消毒用に売られているイソプロピルアルコールや何かをいろいろ混ぜたような消毒液。 ちょっと更新が滞りがちですが、モノつくりはガンガンやっています! 今回は アウトドアなどで活躍するアルコールランプを100均アイテム中心に作ってみました。
16炎が鍋の脇からはみ出るんじゃないかと思っていたのですが、そんなこともなく弱弱しいままずーっと燃えています。 これは意外と深い問題なのかもしれません。 小学校の理科の実験で火を使った授業が行われるようになるのは、小学校4年生くらいになります。
新潟精機(SK) [3]• はみ出る炎 半分はみ出る炎 結局60分でやっと沸騰・・・ 使った燃料は47mlでした。 芯の内部をアルコールがにより吸い上げられて燃えるが、芯自体は先が焦げるものの、そこから下はほとんど燃えずに炎を上げ続ける。 空き瓶を利用したものや缶をリユースして作ったものまで、たくさんのオリジナルランプがありました。
17ワーゼフ [3]• ボンベが熱くなったら自動で火を消す機能がついていたり、正しくセットしないと火をつけるつまみを回せなかったりと、至れり尽くせりな安全設計です。 成分はエタノールと同じようなもので安価なのだそうです。 また熱し過ぎるということを気にせずに、道具の先端の温度を調整なしながら使えます。
2