AYA世代のがんは、小児がんと成人がんの特徴を併せ持つこと。 AYA世代は、学業、就職、恋愛、結婚、出産など、様々なライフイベントが集中する時期です。 (外部サイトにリンクします) 心理・社会的支援 サポーティブケアチームと連携し、心理的支援や外来管理中の指導、経済的負担を軽減するための社会資源に関する情報提供、就労サポートなど、幅広い支援を行っています。
年齢別に見ると、30代の患者さんが多い傾向にありますが、各年代にわたるため、一人ひとりの患者さんのライフイベントや環境等に応じた診療とサポートが求められます(図2)。 AYA世代でがんを発症する人は、1年間でがんを発症する人100人のうち2人程度です。
8AYA世代は、学業、就職、恋愛、結婚、出産など、様々なライフイベントが集中する時期です。 また将来的には、オンラインサロンやAYA世代の交流イベントも企画したいという。 20歳代までのAYA世代に多いがんの種類はまれなものが多く、がん全体としては患者数が少ないため、家の近くの病院に専門の医師がいないこともあります。
ところで、AYA世代ってどこかで聞いたことがあるでしょうか? 厚生労働省の資料でもしばしば見かけるようになっています。 解説 AYA世代の乳がんの現状 思春期・若年成人(adolescent and young adult; AYA)世代(一般的には15~39歳)は,がんの罹患率,死亡率が最も低い世代です。
仕事について考えるときには、自分の治療の状況や体の状態について担当の医師などの医療者にも確認し、知っておくことが大切です。 また、治療後にも倫理面や遺伝に関する不安など、細やかな対応が必要でしょう。 同世代の人たちが学校生活や就職活動に励み、恋愛や友人との付き合いを楽しむ中、 「がん」という病気をかかえ、将来に対する不安や孤独を感じている人も少なくありません。
14治療を選択する際には、担当の医師とよく相談する必要があります。 患者さんの数がきわめて少ないため、最適な治療法が確立していません。 頻度が少ないため、十分な体制が構築できないということはしばしばみられることですが、配慮が必要でしょう。
16また、、、、等のがん治療に携わる医師と様々な職種のスタッフでつくる支援チーム()が、AYA世代の患者さんの診療とサポートに当たり、一人ひとりの患者さんに適した治療環境を整えられるように心がけています。 図 1 がんの種類による患者さんの数の推移(2015-2017年) 出典:国立がん研究センター中央病院院内がん登録 図 2 患者さんの数の推移(年齢階級別、2015-2017年) 出典:国立がん研究センター中央病院院内がん登録 お問い合わせ先 その他、気になることやお問い合わせは、相談支援センターへご相談ください。 AYA世代について AYA(アヤと読みます)世代とは、Adolescent&Young Adult(思春期・若年成人)のことをいい、15歳から39歳の患者さんがあてはまります。
19