一般的な妊娠検査薬はこのタイプが多く、生理予定日の一週間後は高温期21日目頃となるので、高温期12日目で使っても、またちゃんとした結果が分からない可能性があります。 ただし、排卵後の卵子は1日程度、子宮内にとどまった精子は2〜5日程度生きていられるので、必ずしも排卵日を正確に当てる必要もありません。
17その後、 高温期12日目くらいまでに着床が完了するので、フライングで13日目に検査すると陽性が出る場合もあるのです。 出血に備えて鉄分を補給しておく など 食生活への配慮や十分な睡眠を心がけましょう。 おわりに いかがでしたか?高温期11日目、「妊娠しているか、早く結果が知りたい!」とドキドキしながら過ごす頃ですが、気にし過ぎると想像妊娠の症状が出てしまうこともありますので、注意してくださいね。
20基礎体温を毎日計測すると、一般的には周期的な変動を見せます。 正常な妊娠かどうかは必ず病院で確定してもらう必要があります。 生理とともに低温期に入り、その後、排卵後に高温期になります。
9どう考えてもまだフライングの時期とはわかっていたんですが、 先月購入した妊娠検査薬が1本余っていることがふと頭をよぎりまして。 しかし、 体温が上がりはじめてから排卵されることもあるようですので、この場合は正確な高温期1日目がはっきりとわからなくなってしまいます。
15このように、高温期の途中で体温が1回下がっても、妊娠していないとは言い切れませんので、注意してくださいね。
17