スマホ再起動から2~3日間くらい通勤などで使用していると現象は発生します。 Technics初のイヤホン「EAH-TZ700」 「EAH-TZ700」は、高音質な音楽コンテンツを楽しみたいというユーザーに向けて開発されたTechnics初のイヤホンだ。 空気の流れが最適になるような音響構造により、ドライバーの持つ低域から高域までの広帯域再生能力を引き出します。
初代「SL-1200」から改良を加えた弐号機で、特徴は100mm稼働するピッチスライダーを搭載している点だ。 「他のミニチュアを見ると、ディテールが驚くほどしっかりしていたので、ケンエレファントさんを信頼して、ロゴの印刷だけちゃんとしてください、とだけお願いしました」とパナソニックの担当者は笑った。
9ノイキャンがいいと評判の AirPods Proと互角と言ってもいいでしょう。 テクニクスでは、旧来のモデルを超え、頂点に立つイヤホンを開発するにあたり、複数のユニットを用いるマルチウェイや、ダイナミック型とバランスド・アーマチュア(以下、BA)型のハイブリッド方式は選ばず、ダイナミックドライバー1発という構成を選択した。
6Technicsブランドの「EAH-AZ70W」は、大口径ドライバーユニットを搭載したこともあり、余裕のある低域再生がとても印象的。 SL-1200を使用しているDJに改善して欲しい点を聞いたが、「いまのプレーヤーに満足している」という答えが返ってきたそうだ。
また、ドライバーユニットの持つ広帯域再生を最大限引き出すために、「EAH-TZ700」にも採用された、ドライバーユニット前後に空気の流れを精密にコントロールする「アコースティックコントロールチャンバー」も取り入れている。
アンビエントとは周囲音取り込みのことで、専用アプリで効果の大きさも調整できるため、音をシャットアウトしては困るシーン(電車アナウンスや会計時)でかなり使えます。 僕がそうなんですけどね。
2