あといくら稼げるかに関しては「ジャンル、動画に広告がつくか、広告業界の動向」にも左右されると思います。 そう考えるとYouTubeがぶち上げてきた、収益化のためにチャンネル登録者が1,000人必要というハードルは、やっぱりかなり高いということがわかりますね。 これからYoutubeを始める人に向けてアドバイス 私も偉そうなことは言える立場では無いですが、Youtubeを始めてもうすぐ1年が経つのでこの1年で感じたことを書いていきます。
時代の流れを考えると動画コンテンツの需要は増えていく事はまちがいなく、これからも伸び代は大きいのかなと感じたりはしています。 1円程度 ただし、有名YouTuberのように収益を上げるのは簡単ではない。
スマライフのYoutubeチャンネルも去年2019年5月に投稿を始め、8か月目で1000人を達成しました。 愛知県岡崎市を拠点とする6人組グループのチャンネルだ。 (試しに運営歴が短めのジャンルであるVtuberで、1,000人以下のチャンネルを片っ端から1,000個以上は調べてみましたが、 100人以上のチャンネルでもSOCIALBLADEに登録されているのは1割ほどしかありませんでした) よって、言い換えると、チャンネル登録者1000人だと 最低でも上位11%、実際はもっと上位に位置する可能性が高い、ということになります。
8それまではブログに載せる動画を保存して、限定公開してブログに貼り付けるだけの使い方でしたね。
(興味を持つ絶対数が少ないジャンルや切り口だとどうしようもない) できればそういうクリエイターの動画は情報として役に立つことが多いのでやめてほしくないですが、動画投稿は撮影や編集に手間がかかるので、モチベーションが高くないとなかなか継続できません。
ただ… Youtubeを稼ぐ目的で始めない方が良い Youtubeを稼ぐ目的で始めない方が良い理由として、 芸能人が多く参入しコンテンツのレベルが上がっているので素人が爆発的に稼げるものではまず無いというのと、収益を得るのに時間がかかるので稼ぐ目的で始めると精神的に疲れます。 情報発信メルマガ登録で、動画教材:情報発信成功へのロードマップ をプレゼントします!• 発信するジャンルの母数が少ないと終わり 私のYouTubeの「再生数が少なくて稼げない」理由の一つが、 Web制作というジャンルの視聴者が少ないことです。 と言ってもこれで生計を立てるのは到底無理、OLのおこずかい程度です。
現在の登録者数 まずは現状を知ることからというわけで、2019年2月10日現在のチャンネル登録者数ですが、、 159人です!!! まだ駆け出しの僕たちのことを応援してくれてる人がこれだけいるのは嬉しいことです。 Contents• 何かで差別化できないと、埋もれて時間の無駄になるので、お金以外の楽しみを感じる人じゃないとYouTube投稿はおすすめできません。