お財布が許す限りは包んであげたい気持ちはやまやまですが、このあと甥っ子たちも続々控えているので、どうしたものかと。 「その他の方」として多かったのは、仕事関係の方、祖父母のご友人、ご近所の方でした。 同居しているなど孫と簡単に会える場合は、一緒に買い物に行くのもおすすめです。
2入学祝いを渡すのは3等親までが一般的ですし、血縁関係のない相手への入学祝いはそこまで重要視しなくても大丈夫です。 インテリアグッズ、食器など こちらは大学入学などで一人暮らしをする方におすすめ。 高校生は1万円~2万円程度• そして、渡し方に関してですが、遠方の親戚の場合は、現金書留で送ろうかどうか迷うかも知れません。
9おじいちゃんおばあちゃんならば姪っ子がかわいいので、プラスしてあげてもいいでしょうし、それは個人の自由ですよね。 せっかくのお祝いごとですから、贈る方も受け取る方も気持ちよくやりとりできるといいですね。 しかし、親しい友人の子供やお世話になっている会社の上司の子供など、自分が「贈りたい」と思っている相手に贈るのももちろんOK。
お祝いの仕方も各家庭で異なるので一概に相場がいくら、と言えないのが正直なところのようです。 しかし、額面があからさまにわかってしまう「現金」や「商品券・ギフトカード」を贈ることに抵抗を感じる方も少なくないのではないでしょうか。 ぜひ、相手が喜んでくれるものは何か、を考えながら入学祝いを選んでくださいね。
18