前回述べたように口の中に治療されていない虫歯,合わない冠や入れ歯はないでしょうか。 鉄欠乏性貧血、亜鉛欠乏症、ビタミンB12欠乏症について、それぞれ詳しく説明しています。 ただし、クロナゼパムは舌痛症の治療薬として承認されていないため、保険適応外としての使用となります。
6日常的によく見られる症状であり、表面が白い偽膜で覆われる「」や粘膜の発赤や水膨れが見られる「カタル性」などがあり、痛みを伴うのが特徴です。
9ここでは舌が痛い原因が、刺激によるものについて詳しく見ていきます。 みなさんは舌痛症(ぜっつうしょう)という症状をご存じですか? 「舌がピリピリする」 「舌がカーッと熱くなる感じがする」 など、舌痛症は舌に限定された痛みを持つ疾患です。 全身的な問題 (1)糖尿病 (2)シェーグレン症候群 (3)貧血(鉄欠乏性貧血・悪性貧血(ビタミンB12、 葉酸欠乏症) (4)微量元素欠乏症(とくに亜鉛) (5)脳血管障害、脱髄性疾患、ギランバレー症候群などの中枢神経障害 (6)口腔乾燥や神経炎など、口腔痛を来たす薬剤の服用 全身的な問題の疾患では、口の中の感覚を変化させる可能性があり、痛みを感じるケースがあります。
15歯や歯科治療の詰め物による刺激、熱傷・喫煙・刺激性飲食物による刺激について、それぞれ詳しく説明しています。 時間とともに、直ぐに元どおりに白くなります。 しかし、身体のどこかに別の症状があるなど全身性の病気が疑われる場合は内科やかかりつけ医で相談するのもよいでしょう。
お車でお越しの方はどうぞご利用ください。 こうした薬に抵抗感を持つ人もいますが、使用量はうつ病に比べると少なくてすみ、50年以上前から舌痛症に効果があることも分かっています。
13亜鉛を補う 栄養素である微量元素の一つである亜鉛は、不足すると舌や口蓋に炎症が起きることが知られています。 どの場合も自己判断でお薬を購入するのではなく、薬剤師さんやお医者さんにご相談されてから使うことが大事です。
15