したがって、知人や友人の入場整理券の取得はできない ・入場整理券を紛失した場合には、入場できないので、再取得が必要になる といったようなことです。 会場では検温などの感染対策も実施されます。 ・ 入場整理券には会場へ入場できる時間帯が記載されていますので、指定された時間内に会場へお越しください。
20また、会場の混雑状況に応じ、指定された時間内であっても入場をお待ちいただく場合があります。 スポット相談を利用してみる 確定申告書を期限内に提出したいが、確定申告会場などの人混みの多い場所に出向くのを避けたいという方は、税理士が提供しているスポット相談や個別面談を検討してみるといいでしょう。 1日あたりの配布数には上限があり、その具体的な数字は各会場ごとに異なります。
13国税庁は、e-Taxが便利に使えるよう、年々、機能を強化している。 「その日に申告手続きまですべて終わらせたい」という方は、通常、住所地のある所轄の税務署が申告書を提出する税務署となり、各会場の規模等に応じて入場整理券の発行枚数も違うので注意が必要です。 ・会場内の混雑緩和のため、確定申告会場への入場には、入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が必要であること ・入場整理券は各会場で当日配付するが、LINEを通じたオンライン事前発行も可能であること ・入場整理券の配付状況に応じて、後日の来場をお願いする場合があるが、当日の配付状況は、国税庁ホームページから確認できること なので、税務署窓口等で相応の混乱が予想されますが、一方で「令和2年分確定申告における感染症対策に関するFAQ」も公開されています。
13添付書類の保管は不要• 確定申告書のチェックや、簡単な申告内容の作成方法といった相談であれば、1~2時間程度の面談で悩みは解決するはずです。 ここからは新型コロナウイルスの影響により2020年確定申告における特殊事情についていくつかピックアップしたいと考えます。 国税庁LINE公式アカウントを友だち追加• 一方で、「入場整理券」は各会場で当日配付しますが、国税庁のLINE公式アカウントを通じてオンライン事前発行も行っていて、入場整理券の配付状況に応じて、後日の来場をお願いすることもあると明記されていることから、LINE公式アカウントを通じた事前発行を推奨しているといっていいでしょう。
2ポイントは以下の3点です。 主立った税目の確定申告スケジュールは以下のとおりです。 税務署や来場希望日時を選択• 【関連記事をチェック!】. しかし令和2年分の確定申告においては、入場整理券を配布することになったため、整理券の配布が終了すると、 当日相談できない可能性もあります。
11例年と比較しても、ますます早め早めの準備と対応が必要な2021年確定申告シーズンとなりそうです。 なお、「入場整理券」は作成済みの申告書を提出する場合など、相談を必要としない方については 取得していただく必要はありません。 介助を要する等の理由で複数名でお越しになる場合においても、必要最小限の人数でお越しください。
12