BS日テレ「深層ニュース」では、東大医学部附属病院特任教授の松平浩さんに、「動かして治す」腰痛改善と治療の新常識について聞いた。
8その結果、私のぎっくり腰は、歩けば歩くほど治っていくようになるのです。 日本の研究でもぎっくり腰発症後、安静を保つようアドバイスされた人は 翌年の再発リスクが3倍以上になるという報告もあります。
12ただし安静にしていてもズキズキと脈打つような痛み(自発痛)があるときは、冷やしたり薬を飲むなどして痛みを取り除いたほうが良いでしょう。
負担のかかる生活習慣を変えれば 何かしらの変化は起きてきます。 なので、本記事でアップさせて頂くセルフケアは上半身全体のセルフケアを紹介します。
できるだけ早く治すためにはどのようにしたら良いのでしょうか?実はぎっくり腰の痛みから早く解放されるためにできることがいくつかあります。 上記で解説した早く治す方法もそうですが、これから解説するNG行為を避けることも大切です。
11今回お話するのはイエローフラッグのお話です。 来るぞ~って分かっていたら、どんなに助かるか(汗) でもぎっくり腰になってしまったら、そんな流ちょうな事も 言ってられません。 ・座ってから立ち上がりの時、腰を反らないようにする ぎっくり腰の時に、腰を反り上げる動作をしてしまうと強い痛みを引き起こします。
20