薬は先程のシースとよばれる筒から入れることができるので、別の部位に針を刺すことはありません。
01アクセス)• 心筋に血液を送る「冠動脈」 虚血性心疾患とは、心筋(心臓の筋肉)に血液を送っている「冠動脈」に動脈硬化が起こり、血管が狭くなったり(狭窄といいます)閉塞してしまい、心臓へと必要な血液が届かなくなることで起こるものです。
局所麻酔、動脈に針を刺される 動脈(手首または肘のあたり)に針を刺す前に、局所麻酔の注射を行います。
この冠動脈が動脈硬化などのために狭くなる病気が狭心症です<図1>。 冠動脈に造影剤を流して、レントゲンで動画撮影 カテーテルを冠動脈の入り口まで導いたら、造影剤を流してレントゲンで動画撮影します。 解らない事は病院やお医者様にお尋ねになるのがよろしいかと思いますので、遠慮せずに確認されることをお勧めします。
検査自体は、局所麻酔を打たれるときの痛みと造影剤を入れられたときのイヤ~な温もり感を除けば、ラクなもんでした(以前、受けたことのある気管支鏡検査と比べれば、ウゲウゲっもないし)。
9