豆塚エリ氏の被害経験は、この国のどこかで、マイノリティの誰かが、学校や企業や家庭やらで、日夜経験している差別の、氷山の一角に過ぎないのである。 さらに大澤氏が経営するDaisy 社の提携先も提携停止を発表した。 、ツイッターへの投稿を理由として東京大学を懲戒解雇された。
13学環・学府は、この理念に則り、国籍はもとより、あらゆる形態の差別や不寛容を許さず、すべての人に開かれた組織であることを保障いたします。 中小企業:税理士と相談して決める という2つの方法があります。 (廖俐惠報導). たとえば株主会員制のゴルフ場では憲法上の結社の自由を根拠の一つとして外国人の入会拒否は違法ではないとしましたし、銀行が外国人からの住宅ローンの申し込みを永住権を有しないことを理由に拒絶した行為は入管法上の地位に基づく区別であって一律定形化した対応をする必要があり、合理性があるとされています。
9以上のことから、今後、本特任准教授の本講座に対する寄付は速やかに停止する方針です」と。
それがソウルでも、東京でも、もちろん大阪でも。 もしも三浦氏が差別事件で解雇されていたら? あるいは解雇までいかずとも停職や減給などがされていたら? あるいはせめて東大が総長声明や所属機関長の声明で、スリーパーセル発言が許されざる差別であることを明言し、スリーパーセルという語を使って在日コリアンはじめマイノリティを差別することをやめるようよびかけていたら? あるいは東大が三浦氏のスリーパーセル発言を重く見て、教職員研修を行い、新任の教員に対して(大澤昇平氏も含めて)スリーパーセル発言事件を例にとるなど具体例を用いながら何が差別で何がそうでないのかを共有し事件の再発防止にとりくんでいたら? そしてそういう一つひとつの事例をマスコミが報道していたら? 大澤昇平氏はここまで大っぴらに、差別できていただろうか? わたしは、差別が自然現象だとはみなさない。
3