表書きの書き方としては、どの宗教でも、不祝儀袋の水引の上に書き(御霊前や御仏前など)、送り主(自分)の氏名は水引の下に記載します。
香典袋の表書き【神式】 神式でも「御霊前」は使用できます。
御霊前を封筒に入れる際は、お悔みの言葉と通夜・告別式に参列できなかったことについてのお詫び、故人の方との思い出や関係性を記載したお手紙を添えることも忘れないようにしましょう。
9甲信越・北陸• お礼状や香典返しをおくるために住所を調べたりするのは手間も時間もかかります。 突然の不幸で心身ともにつらいであろうご遺族に住所を調べるという余計な手間をとらせないためのマナーでもあるのです。 完全に網羅できているわけではないのでご了承ください。
14それは、『金額』と『住所』と『名前』です。
中袋がない場合の書き方として、表に表書き(御霊前など)を記載し、その下の中央にくるように自分の名前を記載します。 この際全て感じで表示し、数字についても感じで表示します。 お祝いのときは逆のたたみ方になるので、注意しましょう。
20・神式の場合 天理教もお葬式は神式になります <共通>御玉串料 おんたまくしりょう 不祝儀袋は黒白または双白の結びきり <各宗教共通>御霊前 不祝儀袋は黒白または双白などの結びきり 神式とわかっていれば御玉串料で問題ありません。 1,000円 ・・・ 金 壱千圓 也 3,000円 ・・・ 金 参千圓 也 5,000円 ・・・ 金 伍千圓 也 10,000円 ・・・ 金 壱萬圓 也 金額は、中袋の真ん中に書くと良いでしょう。