一番上の団子だけ他の4つと離れていて、人間の5体を表しているのだそうです。 京都旅行の際は、みたらし聖地巡礼をしてみてはいかがでしょうか。 このみたらし団子を食べていて、僕の頭にふと疑問が浮かびました。
2でも私の知る団子は1串に四つだった気が・・ その昔は基本5粒を5文で売っていたそうなんです。 みたらし団子は、5個の団子が串に刺さっています。 そのため、神社近くの川や池を御手洗川や御手洗池と呼んだります。
4林修先生の解説は みたらし団子は、世界遺産にも登録されている下賀茂神社で7月の土用の丑の前後に行われるみたらし祭りが起源だとされています。 そこで生まれたのが、足つけ神事と言われる御手洗祭りです。
7昔は水道などがないため、神社近くの川や池の水などを利用して浄めていました。 なぜ〈みたらし団子〉と呼ぶのか? なぜ〈みたらし団子〉と呼ぶのか? 皆さんは、みたらし団子ってご存じですよね? 丸い団子5つを竹串に刺し、醤油のたれで付け焼きにしたお団子のことです。 どちらにしても下賀茂神社で生まれたのは間違いなさそうですね。
7これらの祭りの際に神前に供えるため、氏子の家庭で作られていた団子が、やがて境内の店で売られるようになり、名物になったという。
6みたらしだんごの名前の由来とは? みたらしだんごを漢字にすると「 御手洗団子」と書きますよね。 脚注 [ ] [] 注釈 [ ]. しかし、五王加茂野店のある岐阜県の飛騨高山などでは、しょうゆのみで焼き上げています。 下鴨神社自体は奈良時代より前から、葵祭は平安時代から、お団子は鎌倉時代から、甘辛いタレは明治時代から、という具合に、お団子ひとつにも歴史の積み重ねがあるのだな、、、と有りがたく感じました。
10