濡れた本は冷凍前にジップロックに入れるのがポイント 先ほど、濡れた本をジップロックなどのフリーザーバッグに 入れてから冷凍庫に入れるということはお伝えしましたが いくつかポイントもあります。 今すぐにでも乾かしたい方はAの「アイロン」。
一部だけの水濡れに!狭い範囲に使える乾かし方2選 1.アイロンでシワ伸ばし 洗濯後の洋服のシワを伸ばすアイロンは、濡れた本のシワを直すにも役立ちます。 いかがでしょうか? 重石は、安定性があってそれなりの重さがあればなんでもOK。 こんな感じでしょうか。
凍結 ・方法:透明なプラスチック袋やラップに入れる。 ・直射日光の入らない、風通しの良い、温湿度の低い部屋で実施する。 この場合は、30秒ずつ電子レンジで様子を見ながら濡れた本を乾かします。
4ただ、濡れてしまった 本の紙質、材質、濡れる元となった水分の質 (ただの水なのか、ジュースのようなベタベタしたものなのか)によっては状態が改善されない場合もあるようですので、まあ試す時は 自己責任でトライしてください! スポンサーリンク まあ、濡れたものを凍らせているだけなので、最悪でも 元の状態に戻るだけなので これ以上悪くなるということはないだろう。 濡れてしまったページに白紙を1枚ずつ挟んでいきます。
6だいぶ全体が乾いてきたところで紙を抜き取り、またまた土鍋を乗せてしばらく置いてみました。 もし、本が綺麗に乾いてくれたら それでラッキーなんですが、 若干ページの端がしわが残る事も少なくないので、 濡れた教科書や本を乾かす場合は 完璧を求めないというスタンスが良いかと思います。
10次に本の10~20ページごとに紙ナプキンを挟んでいきますが、このときに水分をしっかり取るために本のページ全体に紙ナプキンが届くようにします。 このように、ティッシュをはさんで、立てて風通しのよい場所に置きます。 一部だけシワになっているとしても、本としての価値はかなり下がってしまいます。
17手順について• まずは、濡れてしまった場所は、タオルで押さえるように水分を吸収し、10~20ページごとに吸水性のある紙を挟みます。 重曹が臭い取りになります。
冷凍庫を使って生徒手帳や本を元に戻して1枚ずつ開くようにする方法 ・濡れた本などを冷凍庫に入れるだけ! コツ:怖がらずに本などを圧迫させて冷凍庫にいれること! 本などは重しをしたり、生徒手帳など小さいものはダブルクリップなどで隅を閉じたりしてギュッと押さえてしまうことです。 やり方は、上記で書いたのと同じやり方なのですが 本が乾いてしまっているので、 一度軽く霧吹きなどでページを湿らせてからアイロンを使ってしっかりと伸ばしていきます。
18