痛みが強くなってきた時に。 実際はあまり聞く余裕がなかったんですが、産後分娩室で撮ったビデオカメラの中の赤ちゃんに好きな曲がBGMのように流れていたので、持って行って良かったな、と思いますw また、立会い出産ですが、私は陣痛が長く、つわりもひどくて叫ぶ余裕もなくて、息も絶え絶えだったので、かなり静かなお産でしたが、普段はぽやんとした穏やかな友人は立会ったご主人のがんばれという言葉にキレて『お前他人事か!殺してやる!』と叫んだそうなので、ほんとにどうなるかはその時にならないとわかりませんが…その友人宅は産後も夫婦仲が良いので、人によると思います。
20リラックスして出産に臨める「ソフロロジー法」 ソフロロジー法はヨガと座禅が取り入れられた呼吸法で、基本のポーズはあぐらです。
2しかも、陣痛に合わせていきまないといけません。
このために陣痛中の赤ちゃんは酸欠状態にあるのです。 ラマーズ法や立ち合い出産を考えている場合は、旦那さんもいっしょに呼吸法を練習しておくと妊婦さんも心強いでしょう。 エクササイズやイメージトレーニングをすることで、 前向きな気持ちで出産を迎え、陣痛、出産の痛み、恐怖を和らげるができると言われています。
1赤ちゃんの頭が見えてきたら 赤ちゃんの頭が見えてきたら無理にいきまず、再度ロウソクを吹き消すようなイメージで「フー」とゆっくり息を吐きましょう。 陣痛の痛みが激しくなると、自然と息を止めがちになりますが、ママの呼吸が止まると赤ちゃんに酸素がいきわたらずに赤ちゃんも苦しくなります。 頑張って下さい。
15進行期は痛みが強いので陣痛が来ている時、お腹、肩、手など、体のいろいろなところに力が入ってしまいますが、できるだけ力が入らないように呼吸法に集中して、痛みを乗り越えましょう。
6お産の経過に影響したり、産道への負担になって、赤ちゃんへの酸素供給が少なくなってしまいます。 痛みが和らぐので、頭で「次は〇〇の呼吸法だから、XXしなきゃ」などと考えなくても、 痛みが来たら自然と呼吸法を使い分けていました。 「どのくらいの痛みなのだろう」「痛みの間隔はどのくらいだろう」と思う方が多いでしょう。
11そのため 陣痛中に呼吸をすることはとっても大事なことなのです! どの呼吸法をするのかは病院先での指示に従いましょう。
8