腹帯は基本的に長いさらしでできた岩田帯と呼ばれる帯が多いのですが、最近は妊婦さんの希望に添ってコルセットタイプの帯などを授与してくれる寺社もあります。
安産祈願の意味が分かるようになった子供と一緒にお礼に行くというのも、良い記念になりますし、素敵ですよね。 知っておきたい授与品事情!祈祷料によって授与品が変わる! お札などもあれば、このときに持参すると良いでしょう。 ただ、一般的には五千円札1枚で包むほうが良いとされています。
16初穂料の相場は、 5,000円~10,000円程度ということでした。 とはいえ、汚れや折れが目立つお札は避けた方が良いでしょう。 帯祝いとは、妊娠5ヶ月目に入った戌の日(いぬのひ)に、神社へ安産祈願に行き妊婦さんのおなかに腹帯(はらおび)を巻く儀式• 安産祈願はお祝い事なので、下の紙を上にして折り曲げるんですね。
10私も安産祈願の時は、電話で問い合わせましたがとても親切に教えて下さいましたよ。 またのし袋を傷めず、形をキレイに保ったまま、相手に手渡すのにも役に立ちますし、相手にもいい印象を与えます。 初穂料(祈祷料)は当日に社務所や祈祷受付で事前に支払い、そのあと祈祷を受けるという流れが一般的です。
10「初穂料」「玉串料」はそれらの代わりとして納める金銭の事をいう。 行かなかった(行かない予定だ)• 初穂料は、公式サイトなどで調べることができる場合もあります。
18安産祈願の祈祷 待ち時間が終われば、いよいよ祈祷です。
(豆知識)安産後のお礼参りについて お礼参りとは本来神仏にした願い事が成就した時に、お礼としてする参拝、布施を行なうことです。 あくまでお礼参りの初穂料は気持ちです。
14必ずお礼参りに行かなければいけないという決まりはありませんが、めでたく祈願成就し、無事に赤ちゃんが生まれた際は、お気持ちに従い、安産祈願をお願いした神社へ時間を作ってお礼参りに出かけるのもいいでしょう。 ちなみにのし袋って、色んな場面で名字のみを書くことが多いですよね。 内袋が付いているときは、そちらにも必要事項を記します。
9