マイルドなブレーキセッティングでダイワ製ベイトフィネスリールの次期スタンダードモデル。 「T3 AIR」、「SS AIR」、「アルファス AIR」、そして「スティーズ AIR」ときて、 ようやくTWSを搭載したベイトフィネスリールが比較的手頃な価格帯で手に入れられるようになりました。 【まとめ】 大きな違いはリール重量とブレーキ特性 上記の比較からアルファスAIR TWとスティーズAIR TWの大きな違いは、以下の3つ。
スプールへのラインの結び方、ブレーキの設定方法、調整時の注意点などなど。 個人的にはあってもなくても変わらなくね?って思っちゃいます。
17アルファスAIRTWにコーティング 購入して直ぐに傷の防止のために、ボナンザコートを行いました、強い衝撃は防げませんが、小傷が付かなくなるのは体感してるのと乾いた汚れが軽く濡れタオルで拭くだけできれいに落ちるので、リールやロッドを購入したら、必ずボナンザコートを行います 表面に薄く塗り付け、しばらくたつと表面が乾いてきます。 上記の写真はSSAIRですが、 SSAIRと比べても 明らかに軽い。
19「HYPER DRIVEデザイン」を噛みくだいていうと、「強く、軽く、滑らかに」を実現する設計のこと! HYPER DRIVEデザインが採用された新型アルファスはコンパクトで強靭なフルメタルハウジング仕様 フレーム、ギア側サイドプレート、ダイヤル側セットプレートにアルミニウム合金。
カテゴリー• 今までに見たことのない形状です。 いつもの取説の他に、AIRモデル用の取説が追加されています。 まずはオープンです。
手に取ってみると本当に驚きの小ささ。 きっとスティーズの名に見合った最高の仕上がりになっているに違いないと予想。