1951年から2019年の69年間の梅雨入りの平年時期は6月8日頃。 1951年から2019年までの69年間の 関東の梅雨明け時期の平均値を見てみると おおよそ7月18日頃となっています。
10名古屋地方気象台(東海地方)• 気象庁の予算1/10にして、データだけ民間に解放すれば? 梅雨に早く明けんかと文句言ってた人は、今度は猛暑に文句言うんだろうなあ。
171951年から2018年までの過去68年間のデータで 最も早い梅雨入りは1963年の5月4日頃で、 最も遅い梅雨入りは、1951年の6月28日頃だったんじゃ。 信頼度が低い予報ですが、平年より、一週間ほど遅い21日が九州南部の梅雨明けかもしれません。
6これらのデータから予想すると 2019年の東海地方の梅雨入り時期は 6月1日頃から6月15日頃の間くらいになりそうじゃな。 豪雨災害も発生した年もあるので大雨に対する備えは必要となります。 また、穏やかな海沿いエリアでも 台風や前線の影響で大雨になりやすいとも言われています。
1951年からのデータを見ていくと、 平年値と実際の梅雨入り、梅雨明けの間には、 年によってばらつきがあるのがわかります。 同庁によると、梅雨期間の総降水量は5月31日~今月23日に宮崎県都城市で1390・5ミリ(平年値718・6ミリ)、鹿児島市で1202ミリ(同700・6ミリ)を記録。 そして 東海・名古屋の梅雨明けの平年時期や、観測が始まって過去最速の梅雨明け日。
16ここに掲載した期日は、検討の結果、統計値として確定したものです。 1951年~2018年のデータを見ていると、5月入りは少なく大概は6月入りが多いです。 なので、 梅雨明けが遅い北日本ほど、 梅雨明けを特定しない日が多くなり、 近年は増加傾向にあります。
8・「梅雨の時期の降水量の平年比(地域平均値)」は、全国の気象台・測候所等での観測値を用い、概ね梅雨の期間に相当する6~7月(沖縄と奄美は5~6月)の2か月間降水量の平年比 % を各地域で平均したものです。 2016. 2017年:6月21日ごろ• 晴れが続いている日(初夏)から、 今後数日間は天気が悪く雨模様だろうと予想 中期予報 を出し、 実際に雨が降りだした日を梅雨入りとします。 2021年 東海地方の梅雨入り時期を予想! それでは、2021年の東海地方の梅雨入り時期を予想していきます! まずは気象庁が発表している1951年から2018年まで、68年間の東海地方の梅雨入り時期のデータに注目! 東海地方の一番早い梅雨入りが1963年の5月4日ごろ、そして一番遅い梅雨入りが6月28日ごろとなっており、2ヶ月近い大きな開きがあります。
1