具体的には労働組合があれば労働組合との協議を、労働組合がなければ労働者の代表者との合意を書面でまとめておきましょう。
1雇用調整助成金を受け取るための手続きの流れ 最後に、これから雇用調整助成金の申請手続きを行う方のために、手続きの流れを解説します。 雇用調整を目的として行われること• なお、事業主が以下の要件のいずれかに該当する場合には受給できない。
雇用の安定を図るための助成金 雇用調整助成金は、景気が悪い時や、その他の理由などで事業活動を縮小しなければいけない状況となり、労働者に休業などをさせた場合の「休業手当や賃金の一部」を国が助成してくれる制度です。
申請書類はいつまでに何を提出しないといけないの? 雇用調整助成金を受けるには、「 計画届」と「 支給申請」を提出しなければなりません。 労働被保険者• 休業等の初日が令和2年1月24日以降のものに遡って適用されます。 特例措置により、雇用保険の被保険者でない場合でも支給の対象となるからです。
8雇用調整助成金で多い勘違い 雇用調整助成金で多い勘違いが、自分が直接もらえるものだというものがあります。 さて、今日も新型コロナウィルス感染症にかかわる話です。
6コロナ特例対象期間の最後の1か月である6月1日から6月30日は、上記申請期限猶予措置の対象外ですが、原則の「賃金締日の翌日から起算して2か月」ルールに当てはめると、一般的な末日締めの会社の場合は、結果的に同じ8月31日が申請期限となります。 資金繰りには役立たないです。
11出向開始日の前日から起算して6カ月前の日から1年を経過した日までの間に、その雇用する被保険者を事業主都合により離職させていないこと• 有給休暇となってしまうとこの雇用調整助成金は出ません。 また、添付する必要書類も準備しておきましょう。 これは、実際に休業したかどうかの確認が難しいためです。
13