音楽出版社 : セブンシーズミュージック 註 [ ]. ハイレゾ商品(FLAC)はシングル(AAC)の情報量と比較し約15~35倍の情報量があり、購入からダウンロードが終了するまでには回線速度により10分~60分程度のお時間がかかる場合がございます。 演奏時間 : 3:48• 音楽出版社 : セブンシーズミュージック カバー [ ]• 星が云ったよ/青いゴムゾーリ(1967年4月10日、キングレコード、BS-637)- 作曲:シナ・トラオ• また、「顔じゃないよ、心だよ」のキャッチフレーズは流行語となり、牧伸二、菅原洋一らと「モスラ会」を結成して話題になった。 1曲まるごと収録されたCDを超える音質音源ファイルです。
女ひとり/おんな物語(1969年7月20日、日本コロムビア、SAS-1331)• 佐竹さんは5年ほど前から糖尿病となり、2003年1月には肝細胞がんと診断され、入退院を繰り返しながらもステージに立ち続けていた。
4曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 歌い出し 私のこころの扉をたたいて 好きでかなわぬ女だとて 生まれ育ちは違っても 胸にすがってまともに あんなに信じていた女 あなただけはと信じつつ おれとおまえのふたつのグラス 加奈子加奈子よあの夜は雨 出会いがあった別れがあった もしも愛していたのなら なにも聞くなよ俺の 別ればなしなら灯りを消して 苦しめるなよそんなに俺を 都大路にともる灯は 泣いて暮せば笑われる ひとりぼっちで裏通り たとえちいさな夢でもいいと 誰が名づけた川なのか 北の岬にひとり来て砂浜に 逢えば別れがつらいのに 花が嵐で散るように君の命 揺れる舳先を朝日に向けて 星が云ったよ星が云ったよ 生まれたところで死にたい 愛しているって言ったなら 死んだ親父は極道者で 別れてやっとわかったよ あおるお酒のグラスの底で 逢えば別れが言えなくて. 流しのギター弾き・の専属歌手など長い下積み生活を経て、(昭和39年)12月、『』でレコードデビュー。 番外地ブルース(キングレコード、BS-201)- 片面はの「オホーツクの海」• バーブのオリジナル音源は、2003年(平成15年)にリリースされた『』に収録されている。
他の代表曲に「ネオン川」「カクテル小唄」「おとこ酒」などがある。 同年から4年連続でNHK紅白歌合戦に出場するなど一躍人気歌手となった。 女心の唄/ネオン川(1973年、キングレコード、BS-1714)• 昨日・今日・明日• 女心の唄/番外地ブルース(1965年、、F-14)- ソノシート• 夢は夜ひらく/女ざかりのブルース (1966年、キングレコード、BS-528)• おとこ酒/納沙布岬(ビクター、PRDS-1068)•。
19虫けらの唄/河内の子守唄(1979年、クラウンレコード、CW-1825)• 青いゴムゾーリ/虹の世界(1987年3月15日、CBSソニー、07SH-1904)• 中学卒業後、流しのギター弾きとなる。 顔じゃないよ心だよ/さよなら港町(1970年9月、日本コロムビア、SAS-1449)• (TBSラジオ). リリースナンバーはBS-136、定価は330円。 ディスコグラフィー シングル• 略歴・概要 [ ] 本シングルは、1964年12月、がバーブ佐竹のデビューシングルとしてリリースした、オリジナル楽曲によるシングルレコードである。
4略歴・概要 [ ] 本シングルは、1965年(昭和40年)にから『』でデビューしたバーブ佐竹が、同作のヒットを受けた翌1966年にカヴァー曲のシングル盤を頻発していた時期にリリースした、オリジナル楽曲によるシングルである。 ハイレゾ音質での再生にはハイレゾ対応再生ソフトやヘッドフォン・イヤホン等の再生環境が必要です。 無情の夢/懐かしのメロディを歌う(1969年、日本コロムビア、ALS-5112)• NHK紅白歌合戦にも同年から4年連続で出場した。
第24話「カーテンが今あがる」(1966年、TBS)• 「青いゴムゾーリ」 に発売された「星が云ったよ」のB面「青いゴムゾーリ」(詞・長沢ロー、曲・シナ・トラオ〈佐竹のペンネーム〉)は、1980年代にの「」等、ラジオの深夜番組で紹介され、「」で放送されたのを機に、歌番組や「」への本人の出演、レコード(の復刻盤、の盤)の再発など、一部で話題になった。