生の大根 干し上がったもの• そのまま召し上がっていただいてもおいしいのはもちろんですが、 粗びき黒こしょうとオリーブ油をかけると洋風のサラダに、ごま油やラー油を足すと中華風の料理の副菜としてもピッタリです。 そのため、塩を減らしても、味のもの足りなさを感じることもなく、おいしい一品になります。
20雪の多い地域、新潟の越冬のための保存食として昔から親しまれており、各家庭によって人参を入れたり、大根の干しかげん、漬け汁の配合なども様々。 水……大さじ2 30ml• これまで私の作った例では茶色っぽくなったことはありますが、緑色になったことはありません。
14上手に利用すれば、少量でも普段不足しがちな栄養素を効率よく補うことができる食品です。 はりはり漬けの名前の由来は、食べた時にこの干し大根が「はりはり」と音を立てるからと言われています。 干し上がった大根の葉の部分を切り取り、温水で表面の埃をとるようにして、よくもみ洗いし、戻す。
6とはいっても、切り干し大根を使った料理は「煮物」くらいしか思いつかないから、普段はあまり使わない、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
【参考】 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 厚生労働省「平成29年国民健康・栄養調査報告」 撮影・文/おいしい健康 編集部 監修/おいしい健康 管理栄養士. 切り干し大根で作る「はりはり漬け」 材料 作りやすい分量・およそ4人分• 生と乾燥状態の切り干し大根を同量で比較した場合、カルシウムは20倍、鉄分が16倍、食物繊維は15倍になります。 米酢 または穀物酢やりんご酢などでも ……大さじ2 30g• こんなに大根って曲がるんだって関心しました! そしてやっと干した大根は はりはり漬けになって行くのです!! 私は料理が得意ではありませんが、我が家ではこの収穫した大根を使って、はりはり漬けを作っております。 魔法の醤油、酢、砂糖、たかの爪を入れて一煮立ちさせ火を止めさましておく。
長期間保存ができて、気候や季節を問わず、さらに値段の変動も少ないので、実はお財布にもやさしいというメリットも。
エネルギー 29kcal• 薄切りにした干し大根と昆布を入れてひと煮立ちしたら火を止める• さらに、今回のレシピのポイントは「お酢」で作ること。
20初冬の乾燥している時期に、日当たりと風通しのよいところであれば、1週間で干し上がる。 小鍋に、漬酢の材料を入れる。
6