ただし、ムダなトラブルを防ぐためにも 情報を共有する必要がないものは送らないようにしましょう。 ただ、 BCCからはTOやCCの人のメールアドレスは見えますので注意が必要です。
16お試しあれ!. 複数のメールアドレスに送信したい場合は、「宛先 To 」にしても、「CC」にしても、メールアドレスを半角のカンマ , またはセミコロン ; で区切って並べればOKですね。 メールを送ろうとしている社外の方と 「CC」を入れようとしている自身の社内の上司は お互いメールアドレスが知れても問題ないかということ。
15例えば直接、担当者宛ではなく部署にメールを出す際は、「御中」とするのが正しい書き方です。 最初に「To」の宛先に届いたメールの詳細を確認してみます。 送信時に宛先とセットでグループメールをCCに入れてませんか? これって、上位の人にとってみれば迷惑。
7その際は「本日は鈴木が不在のため、代わりに対応させて頂きます営業部の佐藤と申します。 ・よくあるミスその3.全員に返信せず、個別にメールを返信していた! ToとCcを使って複数の相手とメールをやり取りする時は、なるべく「全員に返信」するようにしましょう。 〇〇が不在のため小職より返信いたします• 本来、「BCC」で送信すべきところを、「TO」や「CC」で送信するとこのようなことが起こります。
16「CC」とは? TOの方にメールを送りましたが、 あなたにも確認をしてほしい。 しかし、これは省略形であり、正しくない書き方です。 その個人情報を相手に許可なく公開するのはマナー違反になり、トラブルの原因となる可能性があります。
当然ながら、宛先が社外のビジネスメールで宛名を「お取引様各位」という書き方にするのも間違いです。 つまり、「なぜ読んでいない!」と怒る時間があれば、相手に「CCの意図」を伝える一工夫をしてしまったほうが問題解決には近道です。
6メールマガジンなどで使うのも、「BCC」になります。 コミュニケーションとか情報共有とかの意味で ほぼ無条件にCCに部署宛配布リストいれちゃってる人が多いです。
「carbon」には「カーボン紙」という意味があります。 まとめ 「TO」と「BCC」の大きな違いは、「TO」で指定したメールアドレスは受信者に表示されますが、「BCC」で指定したメールアドレスは受信者に表示されないことです。
15ビジネスメールとしてこちらも重要なポイントですので、しっかりとおさえておきましょう。 自社の上司だから「CC」に入れることは 相手の企業も大丈夫だろう。 その後、自分の氏名を述べましょう。