香典の金額は地域やお家の風習やしきたりでも変わっていきますので、 ここではお通夜や告別式、四十九日前に渡す一般的な目安の金額をご紹介します。 御霊前に供える場合は、自分が読める向きにします。
8
五千円札をご香典に包む時は、次の点に気を付けます。 ある程度キレイな状態のものならお財布に入っているお札でも大丈夫です。 お札の肖像が見えないように入れることと、新札は入れないようにします。
8
御霊前・御仏前の金額の書き方・金額の数字 旧字体と略式の漢数字 1 「壱」または「一」 2 「弐」または「二」 3 「参」または「三」 4 使用しません 5 「伍」または「五」 6 「六」 7 「七」 8 「八」 9 使用しません 10 「拾」または「十」 100 「百」 1,000 「阡」または「千」 10,000 「萬」または「万」 御霊前のお金の入れ方・お札の向き 御霊前の不祝儀袋の中に入れるお金には、正しい入れ方があります。 なお、香典は何度も渡す必要はありません。 思わず、なるほど・・と、納得してしまいました。
19
ご祝儀の入れ方・包み方について意外と知らなかったマナーも多かったのではないでしょうか。 中袋・中包みへのお札の入れ方 続いて、中袋・中包みへのお札の入れ方を見ていきましょう。 特に、通夜や葬儀、告別式などと違い、 四十九日などの法要は、予め日にちなどが わかっていることがほとんどですよね? その為、 「法要などの御仏前のお札は、新札でもいいのでは?」 と、思うところですが、 とはいえ! やはり四十九日などの法要も決してお祝い事ではありません。
1
以下に、関係性による一般的なご祝儀金額と選ぶべきご祝儀袋について表にまとめました。 Sponsored Link• つまり御霊前に新札を入れるというのは不幸を予定していたと思われかねないからです。 一・・・「壱」 二・・・「弐」 三・・・「参」 五・・・「伍」 十・・・「拾」 千・・・「仟」または「阡」 万・・・「萬」 円・・・「円」または「圓」 5千円・・・「伍阡円」または「伍阡圓」 1万円・・・「壱萬円」または「壱萬圓」 3万円・・・「参萬円」または「参萬圓」 5万円・・・「伍萬円」または「伍萬圓」 10万円・・・「拾萬円」または「拾萬圓」 また、「壱萬圓也」などと書く、「也」についてはいくつかの説があります。
10
また、新札がNGなのは葬儀の香典だけです。 最後にご祝儀を「ふくさ(袱紗)」に包んで持って行けば完璧! ご祝儀をそのままバッグや内ポケットに入れて当日持参すると、折れ曲がったり、汚れる可能性があります。 神道では神前に捧げるもので「仏」ではありませんので「御仏前」は使用しません。
16